「風車」のふきんを刺すときに、ダルマの方眼ガイド付き晒しを使いました。


こちらのふきんです。

これが図案の下書きにとても重宝したので、今度は好きなサイズに切って使える大判の方眼ガイドクロスを買ってみました。


こちらです。


私としては、前に買ったもののサイズが大きいものと勝手に思い込んでいたのですが、届いたのを開けてみると


なんか方眼ガイドが薄くてかなり見にくい。

生地そのものがかなり薄いですよ?


このクロスを使って、ふきんではなく一揃いの小物?を作るつもりでした。


で、手始めに「松皮菱」。


「飛驒さしこに手帖」に製図の仕方があったので、それをもとに工作用紙に描いてみたのですが



なかなか難しいです。


大きい菱形の左右を、手帖では6センチで描いてるんですが、それだと作るものに対して大きすぎるので半分の3センチ、さらに1.5センチにしてみたり。

ホビーラホビーレの松皮菱はこの一番細かいのくらいなのかな?


小さくなると製図も難しくなるし、そもそも私がきれいに刺せるかどうか怪しい。


3センチは製図は楽でも私の作ろうとしてるものにはまだ大きい。


この中間があればいいのに。

(5ミリ方眼ではキリが悪くて作図しにくい)

と思ったら手帖の図がちょうどいい大きさでした。


これをトレースできたらいいのかも。


せっかく方眼ガイド付きのクロスを買ったのに?


と悩んでいたところに件のクロスが届きました。


上にも書きましたが、かなり薄手の布です。

目は晒しと同じくらいだと思うけど糸の番手が細いのかも。


色晒しの上に置いたら色がはっきり透けて見えます。

(隣は普通の晒し。透け加減が違います)


この薄さなら、むしろトレース向きではー!


少し前にchiiさんの動画で、図案を写すのに窓ガラスに図案と晒しを留めて外光でトレースする、というのともう一つ、


タブレットの光をライトテーブルがわりにする


というお話が紹介されていたのでした。


ドヤッ!!

おー、透ける透ける。


普通の晒しで透けるんだからこのクロスならなおさらですね。



クロスを伸ばしてしまってあやしくなったところもありましたが、無事描けて一列刺してみました。

(2枚重ねにしています)


うんうん、いけるいける。


2枚目はくぐり刺しで「福豆」にするつもりなので、これは方眼ガイドを利用します。


図柄によって、ガイドを利用したりトレースしたり使い分けていこうと思います。