今日は、本当に

朝から度肝をぬかれた日でした

 

台湾の皆さんのライフライン

日常がいち早く戻りますように。

 

本日、出社し朝礼が始まったとたん

アラームと警報が鳴り響き

一瞬。Jアラート?訓練警報???

それでも、鳴りやまない警報に、事態把握のために駆け回る上層部

 

「台湾で大きな地震があり、10時には3mの津波が到着予定だそうです。

とりあえず、貴重品だけ持って建物の外に出てください」との事。

 

スマホと財布などを持って、誘導されるままに避難場所まで歩く。

会社を出たのが9:25

避難所の高台についたのが9:40

避難場所までの道すがら、車で避難所に向かう人々

ビルの屋上から周りを見まわす人たち

避難場所には街の人たちとともに、ウチの会社の面々、

部署ごとに人数確認を行い、待機。

バタバタとヘリコプターが海岸周辺を飛びまわっているのが見える。

 

避難警報が解除された後も、とある事情により会社に戻れず(それは後程)

午後には通常業務となりました。

幸い本島は津波はなく、余震もなかったのですが

離島の方では、震度4を観測したそうなので、今後も気をつけていただきたいと思います。

 

邪空の両親も、それぞれ高台に避難し、お互い連絡を取りながら

安否確認。自宅にいた母は避難警報が、これまでとは違い尋常じゃなかったので

慌てて車で出たとか。

父はそもそも高台にいたので、親戚の家で合流して、TVで情報を見てたそう

 

今回は、何事もなくほっとした気持ちで帰宅しましたが

「あとで笑い話になればそれでいい、その時はちゃんと判断して避難すべし」と

改めて思いました。

 

そして、避難警告解除後も、戻るのに時間がかかった要因は

避難場所というのが、通常は一般人が入れない場所。

緊急時のみ入るのが許可された場所で…

警報中は、openだったのですが、いざ帰ろうとすると

門が閉まってる。

「上長の許可が出るまで、門はクローズです」とのことで。。。

それで30分以上またされた。ということでした。

まあ、場所が場所だけに仕方がないとはいえ

貴重な経験でした。

 

家にいるときは、防災バックを置いておけばいいけど

 

 

 

出先や会社など、とっさの時に持参するものは

身近に用意しておいたほうがいいな。と思った1日でした