色んな働き方 | 田舎OL★ぼ~っとお気楽に暮らしたい

田舎OL★ぼ~っとお気楽に暮らしたい

南の島の邪空です。大好きなドラマ・舞台(演劇・ミュージカル)の感想・徒然日記です。のほほーんと『幸せは矜持であり使命』をモットーによろしければ、覗きにいらしてください。
ただし!★セミナー・啓発の勧誘系は、お断りしております★

教育現場に変形労働時間制が導入されるそうですね

 

変形労働時間制・・・って何ぞや

結構分かってなくて、導入してる企業さんも多いこの制度

 

おポンチな邪空が理解している浅い知識で言いますと

 

例えば

就労時間が9:00~18:00 休憩が60分

働く時間が固定で決まっている固定勤務制

就労時間が決まっていて、それを超えると残業代が発生する

(残業手当の支給方法も色々ありますが、大まかには)

そして、

法定労働時間といって

一般的には、1日8時間 週40時間という決まりがあります。

 

変形労働時間制というのは

1週間

1ヵ月

1年という期間の中で、労働時間を決めて働く働き方です。

なので、例えば1週間 週40時間の働き方であれば、

月曜日5時間 火曜日10時間・・・・といったように、週40時間を超えなければOKというもの。

なので、ホテルや観光関係の働き方によく適用される制度です

固定勤務では1日8時間 週40時間という縛りがありましたが

変形労働時間制は週40時間・1ヵ月177時間・年2086時間という縛りになります。(大まかにいえば)

 

この縛りを1週間とするのか1ヵ月とするのかは

企業の規則によって変わりますし、1年単位の時間縛りの場合は、労基署へ届を出さなければいけません。

 

学校って変形労働時間制かなぁ~?

 

昔、邪空が勤めてた建設会社はこの変形労働時間制を導入してました

雇用契約書なんてちゃんと読まなかった邪空も邪空ですが

固定勤務の事務員なのに変形労働時間制でびっくり

有給の記載もされてなくて

就職から1年後、有給を取りたいと邪空から申し出なければ

そのままスルーされるとこでした

有給ほしいのか~キョロキョロ」といった庶務を兼任してた社長に言われたものです(笑)

色々あって退職しましたがあせる

今なら色んな件で訴えてもいいようなブラック企業です(笑)グラサン

 

つまり変形労働時間制は

閑散期と繁忙期の差が激しい業務に対して適用される制度です。

適用される側からいえば

閑散期と繁忙期があっても、一定の賃金を受けとることができる働き方。という訳です。

勿論、時間外業務については残業代の支払い義務が発生しますが

またそれは、細かくなるので割愛させていただきます。

 

教育現場って・・・・

教科担当とクラス担当でも変わってくるだろうし

一概に適用できるのかな~?はてなマーク