ハロウィンってなに? | RubberDuck NEWS

ハロウィンってなに?

【Helloween】


RubberDuck NEWS

本日はハロウィンです!!

そこで・・・

今さら人には聞けない

ハロウィン:Halloweenって本当は何なの?

という疑問を簡単にご説明させていただこうと思います


ハロウィン

RubberDuck NEWS

ハロウィンとは元来、
ヨーロッパのケルト人が行う収穫感謝祭が起源とされ

毎年10月31日の夜に行われる民族行事のことです

RubberDuck NEWS

カトリック教では11月1日を諸聖人の日(万聖節)としており

ハロウィンはその前晩にあたることから

諸聖人の日の旧称「All Hallows eve:前夜祭」の

Hallowseveが訛ってHalloweenと後に呼ばれるようになりました
ケルト人は自然崇拝からケルト系キリスト教を経てカトリックへと改宗)

RubberDuck NEWS

ケルト人の1年の終りは10月31日で

この夜は死者の霊が家族を訪ねたり

精霊や魔女が出てくると信じられていた為

この精霊や魔女から身を守るために

仮面を被り魔除けの焚き火を焚いたり

カボチャ(本来はカブ)をくり抜いた

「ジャック・オー・ランタン:Jack-o'-lantern)」

中に蝋燭を立てて魔除けをしました

RubberDuck NEWS

また、この夜に限り

お化けや魔女に仮装した子供達は近くの家を訪ねて

「トリック・オア・トリート:Trick or treat: お菓子をくれないと悪戯するよ」

と言ってお菓子おねだりする事が許されています

(お菓子がもらえなかった場合は本当に悪戯をしても良いのです)


RubberDuck NEWS

お菓子を貰った子供達は友達の家に持ち寄ったり

各家庭で作ったカボチャのお菓子などでハロウィン・パーティーを開きます

RubberDuck NEWS

現代は主に

アメリカ、イギリス、カナダ、アイルランド、プエルトリコ、ニュージーランド

などのプロテスタント信徒が多い国で盛大に行われ

翌日の諸聖人の日はこれといった行事は催されない場合が多いようです

RubberDuck NEWS

一方でアメリカの一部の地域のカトリック教色が強い地域では

ハロウィンは本来の行事ではないことから

「ハロウィンを行わないように」

という通達が出されるケースもあるようで

RubberDuck NEWS

東方教会(正教会・東方諸教会)系の地域(東欧・中東など)でも

ハロウィンはあまり普及していないようで

ロンドンにあるロシア正教会の司祭はハロウィンを

「死のカルト」と批判するほどで

RubberDuck NEWS

ロシアにおいては教育省が

「宗教行事の一環である」

との理由で

公立学校に対してハロウィンの関連行事を行わないよう通達を出していたり

RubberDuck NEWS

カトリック信徒の多いラテン系諸国(イタリア・スペイン・ポルトガル・中南米諸国)でも

あまり普及はしていないようです

・・・

RubberDuck NEWS

さてさてここで神の国とされる我国

日本!

今宵のみなさんはどのようにしてお過ごしになられますか?

RubberDuck NEWS

Trick or treat!