人から「凄い」と言われたい感情。
これ、あるよねぇ。
大なり小なり、人の中には他人から「凄いね」と認められたい気持ち
承認欲求がありますよね。
この感情は取り扱いが本当に難しい。
私の中にもあったよ。
だって、人から褒められたり認められたりすると嬉しいじゃん(笑)
もうね、この感情、私の深い深~~いところに横たわっていて
向き合って、コントロールするようになるまで時間かかったもん。
私の場合は、子どもの頃
褒められたり、認められたりする経験が公私ともに
あまりにも少なくて、どちらかというと
出来ないこと、苦手なこと、が山ほどある子どもだったから
そこばかりがクローズアップされる経験が多かったのでした。
(保育のお仕事をしていて
出来たか、出来ないかという結果だけにフォーカスする関わりが
子どもに及ぼす影響という部分に保育業界が視点を持つように
なって、結果ではなく、経過を見極めて、声掛けや関わりを
持つという見解に、赤べこのように頷いちゃいますし、
私もそういう関わりを意識して行っています。
ですが、私の子ども時代(昭和時代)は、結果重視な教育が
主流な感じでもありましたよね、家庭も学校も)
大人になり、自分で自分の人生(パフォーマーの道)を選んだ時から
私が選ぶ道、生き方を認められたい
いや、(一番身近な人=家族や親戚などに)「認めさせたい」
という感情を原動力にして生きていたところもありました。
他人から(周囲の人、誰でもよい)
「凄いね」と言われることを積み重ねて、
その場その場、その時その時
気持ちよくなりたい、「快」な感情に浸りまくりたいという承認では無くて
(この承認欲求は不思議なほど私には無かったでした。
まぁ、この種類の承認欲求は、これはこれで、非常にやっかいで
子どもに関わる人がこれを持っていると、ヤバイ関わりが展開されて
おい、おい、おい!となるけど)
とにかく私は身近な家族、親戚に私の「存在」を認めさせたい!!
という感情に躍起になっていた時代がありました。
(いや~、今思い返すと根深いし、私もしつこい・・・笑)
そこを根底にもっていたから
ある時から数年に渡り
その感情と向き合うお試し課題が、ちゃんとやってきて
感情から逃げても定期的に向き合う出来事がやってくる
そして、どうにもこうにも
腹をくくって向き合うしかない、いや、向き合おうと
選択して向き合い、感情を良い意味でコントロールし
湧き上がる感情に振り回されないようにしていきました。
(いや~けっこうね、自分で言うのもアレですけど
壮絶な昇華経験でしたがな)
今は、もう無いです(笑)
これは、相方さんとの出会い(相方さんの存在)も大きいかな。
(昇華経験したから出会えたとも思っています)
なんかね、この記事を書こうと思ったのは
別に、自分が承認欲求と向き合えたよ
ということを自慢したいわけでも
それこそ「凄い」と言われたいわけでも無くて。
記事の中でも書いたけれど
子どもと関わる人の中に
承認欲求を言動の奥底に抱えている人がけっこういるな
ということをあらためて感じるこの頃で。
(あ、別に保育士に限らず。世の中で起きていること含めて)
その感情に
気づくか気づかないか
向き合うか向き合わないか
これは、その人の人生だし
私がどうこう出来ることじゃ、もちろん無い。
けれどねぇ
そこに、子どもが巻き込まれることが
本当に嫌だし
やりきれない。。。
承認欲求を強く出してしまう人もまた
幼少期に親や身近な大人から受けた環境があるのかもしれないし
元々持っている性質なのかもしれないけれど
辛いものは連鎖してほしく無いな
と思います。
やりきれない気持ちを持っても
私が世の中の全てのことに、もちろん、どうこう出来るわけではないし。
私がやれることは
目の前の子どもたちとの関わりの一つ一つを
コツコツと積み重ねていくこと。
うん、そうなのだ。
と思う今日この頃です。