私が生きる上でとても大切にしていることの一つがユーモアです。
ユーモアを調べてみると
人を和ませるような「おかしみ」のことで
そこには相手や周囲を不快にさせない気遣いが必要であり
自然と周囲が笑ってしまうような
品があって自然で心和む笑いがユーモアである
となっています。
思わずふっと笑ってしまう
微笑んでしまう
心が和む笑いは
それだけで心を軽やかにし
心がほぐれると、身体も軽やかになります。
子どもと関わるお仕事を通して
常に大切にしている軸でもあります。
うん、子どもだけでなく、人と関わることにおいて
大切にしているものでもありますね。
ユーモアは
特別な場所などいらないし
何か道具が必要でもない
一対一でも
一対たくさん、でもどちらでも大丈夫
身一つでできる
とても楽しい遊びであり
最高のコミュニケーションスキルだと私は思っています。
人の笑顔(楽しいなぁの表情)を見ると
それだけで嬉しくなっちゃうのです。
長年、子どもに関わるお仕事をしていて
ユーモア、コメディ、コミカルを大切にしている者として
ずっと気になっていることがあります。
それは、楽しいこと、面白いことなどがあったときに
子どもが
声を出して笑う
楽しいことをしている人の近くに行く
大きなリアクションをする
などの姿をしていることが正解だと
大人が決めている場合が多いこと。
ちょっと離れたところにいて
近づくことなく
大笑いすることもなく
大きなリアクションもない子どもは
「楽しんでない子」、と大人が決めちゃうこと。
いやいやいや
声を大にして言いたいょ。
ユーモア、コメディ、コミカルなことを
楽しむ方法は人それぞれ(子どもそれぞれ)で良くないかな?
大人にだってあるように
子どもたちにだって居心地の良い
距離感やパーソナルスペースがあります。
楽しいことに
近づいて大笑いすることで、より楽しさを体感するタイプもいれば
ちょっと遠い距離から楽しい様子を眺めて楽しさを体感するタイプもいる。
それで良くないかな。
大声で笑ってなくたって
大きなリアクションしてなくたって
遠いところから見ている姿だって
ちゃんと、子どもの表情、雰囲気などの
微細な様子を見ていると
「あ、楽しんでいる」
って分かります。
もちろん、楽しくない、面白くなかった
という感情を持っても、それでOK。
楽しかったら楽しんで
楽しくなかったら楽しくない、でいいんだよ。
今、感じている気持ちを味わう経験を
たくさんたくさん子どもたちにしてほしいと思います。
大人側の感情(エゴね。。。笑)じゃなくて
子どもの気持ちを尊重して
これからもユーモアを盛り込んで遊びを作って生きたいな。