仕事でもプライベートでも大切にしていることの一つに遊び心があります。
私的にはユーモアに近いかな。
これはもう年々、歳を重ねるほどに
意識しているとかじゃなくて
息するような感覚でやっている感じでもあります。
あ、単に私が子ども化しているだけかも
歳を重ねていくごとに、日常の私が
どんどん子ども化現象を起こしているのですよ・・・
家族から 「家の中でオリジナルの歌を歌って踊っては控えめに~」
と日々言われてます。たはっ
対人援助職の方々に、遊び心は大切な要素じゃないかなぁ
と常々思っています。
相手のことも、自分のことも正しい形で守れるから。
誰かを援助していくお仕事では
人と人が関わっていくことなので
相手の気持ち、自分の気持ち
状況、状態・・・
一対一の場合から
一対複数の場合も
その中でスムーズに物事が進まないことが起きたり
周囲との気持ち、状況、状態にズレが生じたり
何かしらのネガティブなことが多々起きます。
そのような時に
遊び心が作動すると
一見ネガティブな出来事をポジティブに転換出来ると思うのです。
例えば
保育のお仕事の中であるある話。
梅雨時期の今時ですと
園庭やお散歩に出ようと準備しているときに
突然雨が降ってくることがあります。
園庭などお外に行けることは子どもたちにとって
テンション上がることの一つ。
しかし、土砂降りの雨で行けない。
これをどう捉えるのか。
そして、どう子どもたちに言葉がけするのか。
「あ~雨降ってきちゃった。お外行けないね。部屋に戻ろう」
と言って子どもたちを部屋に戻していくのか。
「わぁぁ!見てーー!雨ーー!!すごい降ってるねー」
と言いながら、雨に興味をもった子どもたちと一緒に
軒下で雨を感じる遊びに転換させていくのか。
(「興味を持った」がポイントです。
興味を持たなくてもOKなのです。
心が動いた時がその子どもにとって
体験することのタイミングなので)
雨足が大丈夫で
年齢や成長発達、興味関心などの条件が合うなら
雨がっぱを着て園庭に出て雨を感じるのもOKだと思うのです。
(もちろん、保育は安全、安心が大前提。
保育士が危険予測、安全管理を充分に整えた上で
行うことが絶対条件)
これは、私の個人的な考えですが
デジタル化がこれだけ進んでいる環境に
身を置いている子どもたちだからこそ
自然を経験する・体験する機会を
たくさん、たくさん持って欲しいと思うのです。
この例は自然経験の話でしたが
もちろん、気持ちや感情のケースなどもありますよね。
遊び心。
大人がもっともっと柔らか頭で
子どもと一緒に体験して
子どもの喜怒哀楽に一緒に寄り添う。
子どもに関わる実践家として
私が出来る形を模索していきたいな、と思いながら
今日も、自宅でオリジナル鼻歌を歌いながら尻ふって
家族を泣き笑いさせております。