昨日、玄関前で愛車(自転車自転車)にカバーをかけていると

 

おばあちゃん 『あら、あら、どうしたの?行くわよ。ほら、行くわよ。

    どうしたの?お姉さんがカバーをかけているのを見てるの?』

 

という話声が聞こえ、声のほうを見てみると

犬を散歩中のご年配のご婦人お二人が家の前の道に。

 

そして、後ろを歩いていた黒色の中型犬が私のことを

ジッーーーーーーーーーっと見つめていました。

 

 

犬ニコニコ

・・・・・・

・・・

・・

しばし、見つめ合う私たち。

 

すると、犬さんがスーっとこちらに歩き出しました。

老犬なのか歩みはゆっくり。

 

おばあちゃん『あら、どうしたの、ほら、行くのよ。

   あらあら、どうしたの、本当に』

 

ご婦人はリードを引っ張るのですが

犬さんは、ゆっくり、だけどしっかりとズンズンこちらに。

 

おばあちゃん『挨拶したいの?挨拶するの?

   こんなこと初めてよ。

   すみません、自分から挨拶に行くなんて

   初めてなのです。ごめんなさいね~』

 

私はしゃがんで待つことにすると

犬さんは顔を私の手のところにつけてスリスリ~

鼻でクンクン~

身体もスリスリ~~~

 

しばし交流。

 

満足したのか、犬さんはクルッと向きを変えて

ご婦人と帰っていきました。

 

クンクン、スリスリ~の時

なんだか分からないですが

犬さんと深いところで繋がったような感覚で

ほわりと温かな気持ちに照れ

 

ありがとう犬さんハート

 

 

子どもと関わるお仕事を長くやっている私は

過去には、入院している子どもたちの

療育環境改善を目的とした活動もしていました。

たくさんの病院の小児病棟、こども病院などを訪問させていただき

 

子どもたちの、今この瞬間、を大切にし

子どもたちが、子どもらしくいられる権利を保障し

子どもたちの、子ども時間、を一緒に作っていく、、、

 

この活動を通して

子どもたちから本当にたくさんのことを教わりました。

 

エンタメのお仕事でも、

現在のお仕事でも

様々なタイプのお子さんと関わらせてもらい

多くの学びを子どもたちからもらっています。

 

けして、大人が偉いわけではないし

教えてあげる、とか、やってあげるとか

子どもと関わっている自分って凄いでしょとか

(凄いと言われたい「承認欲求」)

そういう精神を心の奥底に意識的でも無意識的でも

もっている人は、子どもと関わることは

速攻やめてほしーーと思っています。

(あれ、いきなり毒舌モード、、、どうした、どうしたイヒあせる

 

子どもたちに、こちらが育てられていますよ。

ほんとに。

どんな人になっていきたいの?って。

 

 

言語発達がまだまだ成長途中の子どもたち。

そして、犬さんはもちろん言語コミュニケーションではない生き物。

 

非言語コミュニケーションの世界

 

だからこそ

こちらの心の在り様、深い本質を試されているなぁ~

と、ずっと思っています。

 

心をフラットに、中庸に置いておく。

私が常に気を付けていることの一つです。

(人間なのでブレることもあります。。。

 それも、ちゃんと受け止められる自分でありたい)

 

心の深いところで感じる感度、良好でありたいです。