今日はいつもとちょっと違った方向からの内容で。

 

私は過去世で魔女だったことがありまして。

(のっけから不思議方向でしょうか・・・むふ)

 

童話などに出てくる魔女のイメージは

恐ろしかったり、いじわるの極みみたいな

ほとんど悪役的な感じですが

本来の魔女は、薬草に長けていたり、直観が人よりも鋭かったり

(直観により未来のことが見えたりなど)

生きる上で必要な知恵と経験を人よりも多く持っていて

それを誰かや何かのために活かしながら

自然や動物たちなどと共存していた存在だったと思います。

 

人間は、自分と違うもの、違う力をもっているもの

大多数じゃないもの、に対して

憧れとともに、忌み嫌う、拒絶する、傾向も

持ち合わせている生き物でもあるので

過去の時代において魔女狩りという歴史があるのでしょう。

 

自分と違うもの

に対して、忌み嫌うのは

奥底にその人が元々持っている恐れや不安と結びつき

その感情を、自分が理解できない人やものに転嫁して

忌み嫌い、時に攻撃したりするのかもしれません。

 

だから、本来ならば、相手を忌み嫌うのではなくて

自分の中にある見つめるべき恐れや不安と向き合って、

誰かを攻撃する癖が自分にあること

自分を正当化して誰かを悪とする考え方のパターンがあること

に気づき、修正していく方向にいけばよいのでしょうね。。

 

うん、なんと平和な方向性(笑)

 

話を戻します。

魔女の人生を生きていたとき

ハリーポッターのような魔女学校に在籍していたそうで

もちろん、私も魔女狩りのターゲットとなり

壮絶な人生を背負いながら土地を渡り歩いた経験があるようです。

 

現世において、アロマの仕事をディープにしている友達が数人いるのですが

もしかすると、その時代からの繋がりがあるだろうな

とも思っています。

私は、アロマ(薬草)は、オイルをハンカチとか枕元に垂らして

リフレッシュに使うくらいで、それ以上詳しく深めようという

感情が沸かないので(;''∀'') 

きっと魔女だった当時は

薬草学の授業は落ちこぼれだったかも~ (;'∀')

 

子どものころから、どちらかというと直観型、感覚型で。

理論、理屈、知識、とかを学んだりすることが超の苦手でございまして。

大人になっても基本的にはそうなのですけど。

大人として現世で生きるには

100%直観だけで生きてます!

だと、色々と社会人として不具合を体験し

理論、知識、理屈をある程度身に着けないといかんなぁ・・・

と、つくづく思ったので、後天的に努力しましたさ。

 

若かった頃は、ほぼ直観。

これやりたい!→やる

後先なんて考えずにやる。

 

そんな感じでしたね。

 

最近、人から

(ちょっと上から目線な感じの声音で)

「すんごい理屈の人だよねー」

と言われまして。

(これ、けっこう失礼な言い方だと思うのは私だけかなぁ)

 

そんなこと、人生で初めて言われたくらいな感じだったので

キョトンと顔になってしまいましたよ。

 

ちなみに、言った本人は、物凄い理屈と理論と知識な人で(笑)

座学大好きで、知識語るの大好きで

だけど、実践を見ると、あれ???あれれ???

普段、あんな凄いこと言ってるのに???

と思ってしまう感じな人で。

 

まぁ、よくよく考えると

その人と対するときは、理屈好きな人だからと

あえて、私の中の理屈部分を(直観よりも)少し多めに出していたから

ある意味、そう言われたことは正解なのかもしれない。

 

私は、こういうモヤモヤしたときに

思い出す名言がありまして。

 

「西の魔女が死んだ」という本の一説にある主人公の祖母が

主人公に言った言葉。

 

『魔女は自分の直観を大事にしなければなりません。

 でも、その直観に取りつかれてはなりません。

 そうなると、それはもう、激しい思い込み、妄想となって

 その人自身を支配してしまうのです。』

 

ざわついた心の深いところを

ゆっくりと宥めてくれる私にとっての魔法の言葉の一つ。