今回は、最近、立て続けにエピソードとして(私の)身の回りで起きている
「経験を積んでいく」

ということを、書いていきたいと思います。

 

経験を積む

この視点と概念、めちゃくちゃ深くて、子どもに関わるお仕事をしている人には

とても、とーっても重要なものです。

(子どもが経験を積んでいくという意味です)

 

子どもたち一人一人の成長や発達に合わせて

様々な経験を積んでいけるように遊びや生活面の環境設定をしたり

言葉がけや、子どもが複数の場合には仲立ちをしたりなど

遊びを通して、また、生活面において繰り返し繰り返し経験できるように

経験して出来るようになったら、次の段階へといけるように関わっていく。

それが保育士のお仕事の一つであります。

 

0歳には0歳の経験

1歳には1歳の経験

2歳には2歳の経験・・・

 

もちろん、年齢だけで分けるのではなくて

そこに個々の発達を見極め、考えていくのです。

 

乳児期に経験の積み残しがあると、

3歳、4歳、5歳などの幼児期に、多方面でつまずきが起きたりします。

(だからダメではなくて、そうならば、積み残し、経験不足、が何かをこちらが見極め

 必要な経験を環境設定していき、経験すること、積み上げていくことの喜びを

 子どもとともに保育士が行っていけば良いのです)

 

例えば

みんな、いきなり箸を使ってご飯を食べられるようになったわけではないですよね。

大人に食べさせてもらうところから

食に興味を持ち、自ら手づかみで口に食べ物を入れるようになり

スプーンを使うようになり

 (スプーンの持ち方も成長に合わせて3段階くらいあります)

大人と同じようにスプーンが持てるようになったら箸へと移行していく。

 

まさに経験を積んでいく、ですね。

余談ですが、スプーンの初期段階の持ち方及び使い方ができるようになるには

手首の動きなどが大切になってきます。

遊びの中で手首、腕などをいっぱい使う環境設定をすることで

食事のスプーンの使い方に活かされていきます。

 

(例えば、手芸の丸いフェルト製のような玉を

 スプーンやレンゲ、トングなどでお皿に入れる遊び道具をさりげなく置いておく)

 

例としてスプーン、箸の話を出しましたが(分かりやすいかな、と思って)

これが、遊びや集団生活などなど、多岐にわたります。

 

これって、もうね、こちら(大人側)のこれまでの人生経験がどうだったか

どんな生き方、考え方、視点、気づき、発想力などをもっているか

などなどを、試されていることに繋がっていると思うわけです。

 

私の経験の積み上げを試されているのですよ。

子どもたちを通して。

 

だって、子ども一人一人が、今、この瞬間、どんな成長をしていて

何に興味があって、何をやってみたいと思っていて

トライしてるけど出来ないで困っているのか、出来るようになりたいのか

 

言語的発達がまだまだこれから成長していく子どもたちの

気持ちを汲み取り、こちらが言葉にして、経験したいことに繋げていく。

 

子どもの気持ちの汲み取りやそれを言葉にするなんて

もう、まさに大人側の経験と力量とセンスと。。。あ~色んな力が必要。

 

それぞれの子どもたちの先の未来(1年後、2年後、・・・5年後・・・10年後)を

思いながら、逆算するかのように今の子どもたちの成長を思うのですから。

 

ねーーーー

大人側の力量、理解力、深さを試されているでしょーーー

 

私ってば、ぜんぜん、まだまだ出来てないけれど

くぅぅぅぅぅぅ

やりがいあるぜ!

 

いや~昔から人に言われたり、自分でもそうだなぁ~って思ったりしてきたけど

私ってば、修行体質(笑)

 

経験を積んでいく

 

これって、子ども時代だけのことではなくて

大人だってそうですよね。

 

社会人になって、どんな経験を積んでいくのか、積んできたのか

積んだ経験を自分でどう捉え、どう思い、どう昇華してきているのか

 

う~~ん

やっぱり、子どもに関わるお仕事は、めちゃくちゃ奥深いし

究極、自分の人生体験との向き合いでもありますね。