昔の海外の自転車(ペニー・ファージングっていうらしいです)

子どもの頃に映像だったか

針金みたいな素材で出来た置物だったかで

見たことがあります。

 

今日は、いきなり自転車の話?と思いきや

仕事や人生における、知識と実践のバランスの話です。

 

知識・理論・理屈などと、実践・実行・行動は

両方がバランスよく存在するべきであると思っています。

 

自転車の車輪に例えるならば

両輪が同じくらいの大きさと速度で回っている(回している)感じ。

 

知識ばかりで、語ったり、物事を進めたりしても

そこに実践的な現実味は無くて。

(ただの自己満足・・・このタイプに私の心は動かないのよ)  これこれ(;^_^A

 

また、実践したことを何故そのようにしたのか

理論としてちゃんと説明できないならば

それもまた納得感は無いと思います。

(説得では無いですょ、第三者をなるほどと思わせる納得感です( ^ω^ ))

 

現実味(リアリティ)は、人の心を動かすものであると思っています。

 

子どもの頃は勉強嫌いで、何とかして勉強しない方法ないかな

なんて思っているような子どもでしたが(;'∀')

 

大人になって、好きな分野で新しいことを学ぶことが

楽しいなぁ~

って思えるようになったのは、ここ10年強くらいでしょうか。

 

どちらかというと、実践、行動、感覚派の気質なので

そっちの車輪が大きくなっちゃいがちなのです。

 

とにかく、やってみてようーーー!

で、あんまり深く考えずに

20代~30代ときちゃったところがあります。

(もともと、直感気質☆、

 いやいや、もうちょっと考えても良かったよね(;^_^A)

 

やってみて、時にはドカーンと打ちのめされたり

壁にぶち当たったり、うまくいったり、いかなかったり

迷い道だったり、良い道だったり・・・

(経験から学習したり、しなかったり・・・)

 

もちろん、その時代があるからこその今の私で。

(経験に何一つ無駄は無いので☆)

様々な現場や多くの方々、たくさんの環境の中で

たくさんの実践的な体験、経験をたくさんたくさん積ませて頂いた

貴重な時間です。

 

30代後半くらいから、実践行動で体験、体感したことを

ちゃんと、知識として学んで、結び付けていかないとアカンなぁ。

って思い立つ出会いや出来事があって。

(心友と呼べる仲間たちとの出会いや、一緒に深いミッションをさせてもらった経験)

 

両輪のバランスを保つことへと、意識が変化していきました。

 

なんかね、楽しいのです。

両輪がバランスよく回っている(回している)瞬間を感じるのが。

(マニアック・・・(;^_^A)

 

もちろん

まだまだ、実践行動の車輪が大きくなっちゃって

立ちこぎみたいになるけれど( *´艸`)

 

(どうでもよい話だけれど、現実ではもう、

 体力的に立ちこぎ出来なくなってきました・・・(*_*))

 

知識と実践が生き生きとした自転車走者になりたいな。

間違えた

実践家になりたいな。

 

人生は学びの連続!