通っているフラスタジオで、私は一応若手クラスに入っています。
(入れてもらっている・・の方が良いかしら?・・・笑)
私の実年齢を知っている方がこれ読んだら
「え? 若手?」
って突っ込まれそうですが(笑)
今年からスタジオの編成が少し変わり、
昨年、正式にカヒコ(古典)スタジオとなったそうで、
今年からは、全クラスが、カヒコも学ぶこととなったのです。
私がこれまで学んできたフラはアウアナ(モダン)で、
一般的に目にするフラはこちらです。
カヒコは、さらにフラの奥深さ、
ハワイの伝統的なスタイルとスピリットを知る学びとなるフラ。
で、昨日が私のカヒコ初体験日となりました。
Oli と言うカヒコの節回し(歌みたいな?)ものを習いました。
(ごめんなさい、まだ勉強不足で、表現が変かも・・・)
ハワイ文化に触れるとき、
必ずと言っていいほど 「アロハ~」 という言葉を耳にします。
昨日のレッスンで 「ALOHA」 の素敵な学びがあったので
このブログでもシェアしたいなと思いました。
Oli Aloha と言う歌詞の冒頭5行の頭文字を縦に読むと ALOHA になっていて
それぞれの行の訳が下記になっていました。
A・・・親切
L・・・協調性
O・・・楽しく
H・・・謙虚、尊敬の気持ち
A・・・忍耐(我慢強い)
アロハの思い。
挨拶としてのアロハだけじゃなくて、
もっともっと深い思い、精神が込められた 「ALOHA」
私は、フラを学ぼうと思った時に、ちゃんとネイティブな系統の先生に習いたくて
今のスタジオを探して通い始めました。
私の直感はやっぱり間違って無いなぁ~
とこの2年間思っています。
カヒコの時の歌い方はチャンティングという方法で
抑揚があまりなく、一定の音を保った節回し。
祈りのような、天と地が繋がるような、そんな印象を強く受けました。
ところで、フラとは全く関係ないですが、
「55」 の数字を物凄い回数で見かけてます。
見かける頻度が止まらない、というか増している。
「22」
「44」
も後を追う形で、凄い回数見てます。
何だか、最近、自分の身体を囲んでるエネルギーのスピード?が速い気がしてます。
私、走ってる!みたいな感覚です。
おぉぉ、どうなっていくのだろうか~☆