昨日、やっと念願の阿字観実習を体験してきました。


阿字観とは、真言宗に伝わる瞑想法。


高野山東京別院にて、一般の人向けに月2回、実習体験が開催されています。



年始に、阿字観を知ってから興味があり、ずっと参加してみたいと思っていたのですが、


なかなか体験日と予定が合わず、やっと参加することができました。


一度の体験では、もちろん阿字観をできるようになることはありません。



参加してみて何よりも印象的だったのは、


説明、指導して下さるお坊さんのお話がユニークだったこと。


「微動だにしないとか、形をしっかり覚えるとかはしないでください。我慢してやることではありません。


 季節柄、瞑想中に寒くなったら、動いてかまわないので上着を着たりしてください。


 また、身体のどこかが痛くなったら我慢せず、動かしてゆるめて下さい」



「本堂に入ったら、珍しいものがたくさんあると思います。好奇心のある人はキョロキョロしてください」



「この1時間ほどでお寺で学んだこと、行なったことは、全てお寺に置いていきましょう。

 

 お寺で学んだことを皆さんがそのまま日常に持っていくと、周りの人が困りますからね。」


などなど。。。


もっとたくさんユニークなことをおっしゃっていて、


すっかり、そのお坊さんの話術のファンになてしまった私(笑)



もちろん、本堂に入ってキョロキョロしちゃいましたヨ。


仏具、仏像、曼荼羅・・・


貴重で、凛としていて、心落ち着く空間でした。



参加されていた人数は100名ほど。


若い女性が思ったよりも多かったことも印象的でした。



また予定が合えば、阿字観体験はやってみたいです。