オクラってすごい | きもの大好き るうたの日常

きもの大好き るうたの日常

着付けを習い始めたことをきっかけに始めたこのブログももうすぐ9年目突入です。数年前から和裁も習い始めました。
まだまだ知らないこともたくさんありますが、いろいろ見聞きし学んで、楽しく着物Lifeを送れたらいいなと思っています。夏は野菜メインになります

こんにちは。


お盆が終わりましたね。

まだ今日まで、というところもあるようですが、こちら地方は昨日まででした。

去年は大雨が降っていて、それはそれで大変でしたが(お参りのお寺様が仏壇前まで上がられず、玄関先でお経を上げてくださる、という💦)

今年は今年でカンカン照り、

お墓の花の水もあっと言う間に干上がる勢い😰


夕方四時半くらいに海(河口)にお供えものや灯籠を載せたお船を流して

ご先祖さまをお見送りしてきました。


今年も無事に終えられてホッと一息、というところです。

まだ細々とした片付けは残っていますが、主なことは終わっているので気楽😁



そんなお盆明けの今日も、

雨が全く降らないのでまた早朝から水やりを😂

くもり、という予報にかすかな期待をしていましたが,

起きてみたらからっと晴れてました😓

いいかげん、ざっと降ってくれないかなー、

などとブツブツいってますが、

こればかりはどうしようもなくて😭



最近の収穫は


13日

14日

15日


今朝

といった感じ。

トマトは先細りですが

オクラは毎日3つ4つ花が咲いて

途切れることなく収穫できています。

30センチ角プランター植えで畑の隅においていますが、すでに根っこが地面に出ているので畑植えみたいなものです。

つまり、動かせない(笑)

大きいので、避けて通るのがちょっと面倒ですが、水やりは助かっているので我慢😂



今年は プランターに前代未聞の9株植え。
超密植で育つのか?という心配は全く無用でした。

今、根元はこんな感じ。


ホームセンターで三色オクラ、として売られていた9本立ちのものを買いまして、
分けずに植える、と書いてあったのでそのとおりに。分けて枯らしたこともあるので、密植には抵抗はないのですが、これまではせいぜい4、5本まで。
9本まとめて植えたのは初めてだったので大丈夫か、という思いしかありませんでしたが、
それぞれお互いに支え合って支柱いらずでした。
意外と大丈夫です。超密植(笑)

そんなわけで順調に育ち、収穫も始まってしばらくした頃、
不注意で一本の先端をポキッとやってしまいまして😰

完全に離れてはいなかったため、テープで貼ってみようか、と
試したものの、無理だとわかって諦め、ぶら下がっていたのを泣く泣く切り取りました。

ところが、
しばらくすると折れた成長点のよこから脇芽がふいてきて
今ではこんなに。


茶色くなっているところが折れた箇所
脇芽が主軸に置き換わり、
ついに今朝花が咲きました😁

オクラ、成長点が折れてしまっても復活しますよ😉


オクラは、収穫するごとに実の横の葉を落としていく、というのが一般的なやり方だそうなので、

去年からそうしていますが、

すでに収穫が終わっている何もない下の方の節々からも、脇芽がどんどんふいてきます。

都度取るようにしていますが、

本当に次々と出るんです。

放置していたらたぶんそこからも花が咲いて実がなるんでしょうね。


去年まではハマキムシの被害がひどく、ハマキムシを狙うアシナガバチまで寄ってくるという 虫だらけで閉口しましたが、

今年初めて試したこちら、


お酢にんにく唐辛子スプレーのおかげで、


今年は虫被害が激減😁
効果バツグンでした。
私は500倍希釈で使っています。

米酢、それも純米酢がいいそうですよ。(アミノ酸含有量が多い?とか)

残りが少なくなったので、
そろそろまた作り足そうかな。

作ってしばらくすれば使えますが、やはりある程度熟成させたほうが効果が高いように思います。
臭いけど、美味しそうなニオイがします(笑)
人が口にできる材料を使っているのが何より安心。

オクラ、虫被害から解放されてみると こんなにコスパのよい野菜はないかもしれませんね。