今朝は、幼稚園に息子を送り出す際に
何とも後味悪い見送りになってしまいました。
今、ももちゃんに癒されながらも
この息子の遊んだオモチャを見ると
胸がぎゅーと締め付けられる
送り出してから洗濯掃除をして、
心落ち着かせて何がこうなるのか?
考えていました。
自分の気づきの記録としても
綴ります…。
母と息子の関係性が息子の成長と共に
変化しています。
私が1つステップアップする時期かも
とリラックスして分析していたら、
数日前の事を思い出しました。
息子には
出来るだけ論理的に話すように私にも
修行しつつ頑張ってますf^_^;が
怒鳴ってしまう時もあります(>_<)
でも
最後、お互い気持ちを切り替える為に
ハグをずっとしていましたが…
先日それが嫌だと泣きながら言われました。
以前の私なら、かなりのショックで
プイとしていたかも知れない。
でも。
彼自信がすごく切ない気持ちになっている
という事や
ハグされたくない事を
始め彼は言いたくない‼︎と言い、
私が傷つく事も解っていたのだと
気づいて、とっても言葉にするのに
大変だったろうなぁ。と思え、
そうだったのね。気がついてませんでした。
ごめんなさいと謝りました。
その日から、今ふっと
アラン・コーエン氏の対面セミナーで
アラン氏が、似たような話をしていたなぁと
(記憶が薄れているけど…たしか)
アランはある時にハグされたくなかった
ストーリーを笑いながら話して、
ハグする側の自己満足の行為である事。
同情と共感の違いをレッスンしていた時の
話だったと思います…f^_^;
当時の理解は浅かったけれど…
今回私は息子とのこの一件で
理解が深まりました。(^^)
息子と同じ目線の母の同情は
確かにエネルギーの行き場がない事が
解りました!
私は息子に思いやりを持って、
共感しながらも「同情しない」
というレッスンの時期だという事。
最高のタイミングでやってきたのだ☆
実の母が、私が不機嫌で母に当たろうと
ぎゃあぎゃあー文句言おうとも、
動じなかった姿を思い出しては、
私には出来ないって思っていたけれど…
出来そう‼︎
私も少しずつお母さんとして我慢や
自分の役割を冷静にみる事が少しずつ
クリアになってくるタイミングが
やってくる事にちょっと安心しました。
一気に豊かさを手に入れるわけではなくて
この一歩一歩の繰り返しで、
実は豊かさはすでに手にしていて、
その豊かさを再認識していく事の
積み重ねの日々でもあることを
よく体感していこうと思いました。
息子のエネルギーの流れるスペースを。
ライフコーチとしての癒しのスペースを
拡大するレッスンをありがとう(^^)
