2025.5.8
いつもいいね、コメントありがとうございますニコニコ

久しぶりの投稿です。


前回はコロナにかかっていました。


順調に回復しましたが、咳と浮動性の眩暈が1ヶ月くらい続きました。


咳はコロナ回復してから、2週間後くらいに耳鼻科に受診して、2週間分の抗生剤と去痰剤内服でやっとこ落ち着きました。


浮動性の眩暈は、元々眩暈持ちのせいもあるかもしれません。動くと頭がグワーンと回る感じがして、吐きそうになるというもの(一瞬で終わる)でした。眩暈止めずっと飲んでいましたが、効いてたかは??


今は咳の名残が少しあるのみで、眩暈も眩暈止めを内服せずに落ち着いています。


家族はもとより、職場の誰にもうつさずにすみました泣き笑い


気になる感染源は‥多分息子真顔


私の発症3日前に

「花粉症が悪化して薬が効かない」

と騒いでいました。

普段はほとんど会話もないのに

こういう時だけは寄ってきて

色々聞いてくるんですね。

息子は熱も無く元気で仕事にも行ってました。

なので、油断してました不安


皆さんもお気をつけくださいにっこり


ここからは

術後排便障害の私の排便コントロール状況です。

💩の話が苦手な方はここまででパー


排便状況のほうは、相変わらずです。

週2回、グーフィスとリンゼスのダブル使いで、まとめて出していますニコニコ



➕印が下剤内服です。

食前にグーフィス2錠

食事開始から15分以内にリンゼスを1錠か2錠、内服します。

普段から酸化マグネシウムは内服してます。

(元々便秘症なのと、副作用で便秘になる鎮痛剤を常用しているため)


リンゼスは下剤が効く時間を長引かせたくない時は1錠にしてます。


昼食時に下剤できる時はいいのですが、

夕飯時に下剤する時は

夜中までかかると辛いのでリンゼスを1錠にしてます。


内服して💩が出始める時間は日によってまちまちです。

早い時は1時間弱、遅い時は2時間半くらい。

食事内容とはあまり関係がない気がします。


下剤を飲んだのに効果が無いということは、下剤のダブル使いをするようになってからはありません。

難点は、最近は最初必ず腹痛がおこるようになってることです。

弱い腹痛なら良いのですが、結構強い腹痛が起きることもあり、そこがちょっとつらいです。

強い腹痛がくると、あの腸閉塞の不安もよぎりますしね泣き笑い



下剤を使うのは結構体力も使うし、半日つぶしてしまうので、本当は自然に任せたい気持ちはやまやまですが真顔

そうなるとQOLが駄々下がりしてまうので、仕事をしている今は無理かな‥と思います。


ああなんか良い方法はなものか真顔