2023.5.29
いつもいいね、コメントありがとうございます😊
今日はオペ後1年半、
半年毎にしている造影CTの結果を聞きに行きました。
異常なしでした。
次回の受診は8月。
大腸内視鏡検査です。
内視鏡の下剤。
今回は、ニフレックにしてもらいました。
前回、前々回とモビプレップでしたが、吐き気と嘔吐がつらすぎて‥。
もうモビプレップは無理
ニフレックなら大丈夫。多分‥。
神経内分泌腫瘍の経過観察って
造影CTとカメラだけでいいんでしょうかね。
初めて直腸に神経内分泌腫瘍がみつかった時、転移が無いか確認するために、すぐに造影CTを撮りました。
その際、幸いにも転移は無かったのですが、画像見ながら「原発も画像ではほとんど映っていない」と主治医が言っていました。
手術の結果、腫瘍経はは2cm弱あり、筋層にも達していましたし、リンパ節転移もありました。
てことは造影CTだと、それより大きくならないとわからない可能性があるとうことなのかな?
今度の受診の時に聞いてみよう。
排便障害は週2回の乳糖でコントロールしています。
乳糖をうまく使えるようになって(なんていうと痛い目に合いそうだけど)、ここ最近は失敗なくできています。
◇のマークのところで
乳糖50g+牛乳200mlを飲んでます。
これです↓
飲む前4時間くらいは何も飲んだり食べたりしないようにして、空腹時に乳糖を飲みます。
乳糖を飲んだら1時間は何も口にしないようにし、1時間してから飲食しています。
この飲食のタイミングを守らないと、うまくいかないようです(私の場合)
最終的に下痢ピーピーになります。
そこまで行けば、3、4日排便はありません。
下痢ピーピーになるので、💩様が漏れないように注意が必要です
油断して漏れることもありますが、この時はパットしてます(←必須!)のでセーフです
漏れてもパット内ならセーフという、自分ルールです
排便中はしっかり出るようにお腹を入念にマッサージします。
乳糖はガスがかなり出る(💩が終わってもガスはしつこい)ので、自宅でも「オナラが出るのは困る」という人には不向きです
まぁ私も困りますが、もうそんなこと言ってられないの
牛乳のせいなのか、乳糖のせいなのか、
飲むとムカムカして気持ちが悪くなることが多いです。吐くほどではないです。「気持ち悪い〜」と言いながら家事をできる程度です。
この乳糖のムカムカがイヤで、今日の受診で下剤を処方してもらいました。
ブロガーさんが使っていらっしゃる、アミティーザとグーフィスです。
薬剤師さんや主治医に話しを聞いたところ、即効性があるのはグーフィスのようです。
時間に余裕がある時に試したいと思います。
結局今日は、試す勇気がなく、乳糖を使っちゃいました
この下剤はまだジェネリックが出ていなくて、薬価がお高めです。早くジェネリックが出ないかな
相変わらず身体は痛いです。
そろそろ痛み止めもらいに整形外科に行かないとです。
今日は医療センターに行った後、アレルギーと眩暈の薬をもらいに耳鼻科に行きました。
どっちも早く終わって楽勝でした