育児書やネットの情報に振り回されない
あなただけのベストな子育てをサポート!
相談相手がいない、人見知りでも
気持ちに余裕がある子育てママに変身できる♡
《子育て支援 ひまわりてらす》
田村 梨沙 (たむら りさ) 

体調万全じゃないけど登園していい?

 
GWが過ぎて気づけば6月目前!
梅雨入りした地域もあって
体調も崩しやすいですよね(泣)


子どもがちょっとでも鼻をすすったら
もうドッキドキ。


ここから咳しだしたら・・・
熱が出たら・・・
っていろんなバージョンを想定して
病院行くタイミングや
幼稚園、保育園の行事の確認、
仕事をどうするか・・・


考えることがいっきに
増えるんですよね(泣)


どのタイミングで園を休むかって
判断はほんとに難しくて
家庭の判断に任せることがほとんどだと
思います。


もちろん、あきらかに
発熱している
グッタリしている
食欲がない
遊ばない
喋らない
などの場合は確実にお休み決定ですが、
ちょっと鼻が出る
くらいだとあんまりお休みしないですよね。



むしろそれでお休みしてたら
小さいな子は1年のうち
少ししか登園できないしね。


私も子どもが小さいときには
毎週のように小児科通いしてましたから(泣)



じゃあ、体調微妙なときどうしたらいいか
というお話をしますね。



大前提として、体調がいつもと違う時には
早めに病院に行ってください。


感染症など伝染る病気のときには
完全お休みですが、
きちんとお医者さんにみていただき
検査をしてもらうことで
問題ないと分かれば
親としてきちんと伝えられるし
園の先生も安心されますよ。



その上でのお話になりますので
ご了承くださいね。


○先生に伝える
まず、鼻がでる咳が出やすい
薬を飲んでいるなどの情報は
先生に伝えてくださいね。


そうすれば先生も目を配ってくださいますし
園での様子も教えてもらえます。


○携帯を手放さない
もし、園にいる間に調子が悪くなったら
必ず連絡があります。
お仕事の都合ですぐに通話ができない場合も
あるかと思いますが、折返しができるよう
に持っておいてくださいね。


○行事を把握しておく
体調不良が行事にかぶると
親も残念な気持ちになりますよね(泣)
できれば参加させたい!!
その気持ち、よ〜〜〜〜っく分かります。


園でのちょっとした行事
(参観日、お楽しみ会など)
ならまだいいんですが、
園の外に出る遠足やお泊まり会
体を激しく動かす運動会などは
注意が必要です。


体調不良が悪化したり
先生方もすぐに対応しにくかったり
すぐにお迎えにいけない距離の
可能性もあるんですよね。



朝の体調を考慮して
先生とよく相談して
参加が不参加か決めたほうがいいかも
しれませんね。


行事を休ませるのは
残念だし、本当に胸が苦しいし辛いけど
慣れない場所で子どもが苦しむよりは、
と思うよりないんですよね(泣)


子どもの体調はほんとにコロコロ
変わります。


「熱があって・・・」
ってお迎え要請があって迎えに行ったのに
家では超元気!!
なんてことも数しれず。


え〜・・・マジですか・・・って、
なんともいえない気持ちにもなりますが
まあ、大事にならなくて良かった
と思うしかないですよね(笑)



熱があっても、遊ぶし食べる
そんな子もいますが
発熱してるってことは身体の中で
異常がおきてる証拠なので
「熱はあるけど元気なんで~」
なんて言いながら登園しないように
しましょうね。
さすがにそんな方はいないか(笑)



子育てに関する「知りたかったんです!」
と言っていただける情報もこちらでお届け中です♡
 クリック
↓↓↓
 
体調を崩しやすい時季なのはママも一緒。
しっかり寝て、しっかり食べて
この時期を乗り切りましょう♡



子育てが楽になる情報を発信中。
イベントのお申し込みやご質問もこちらへ♫
(個人情報の入力などは必要ありません)
 クリック
↓↓↓

友だち追加


今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました♡
 

  ✢ 講座・イベント開催日程 ✢
 

 

 


✻ 4月の人気記事 ✻


✢お互い様な部分があるとは分かっていても、積み重なるとモヤモヤしちゃう!!

↓↓↓クリック