音楽を演奏する上で必要なものってなんだと思いますか?
・技術?
・表現力?
どちらももちろん必要。
でもね、最後はやはりマインドです!
前回のブログでレッスンでマインドを教えていると書きましたがこれは本当のことです。
もちろん全員に、というわけではないのですが、必要な生徒には話しています。
例えば、
コンクール前の演奏の不安を取り除けるよう
話し合ったり一緒に取り組んだりしています
これは、大学で学んだメンタルコントロールの授業や
こちら↓の本をかなり取り入れています。
成功する音楽家の新習慣
(この本は将来音楽家を目指す人には読んでほしい本です)
本番には不安がつきもの。
評価を恐れて縮こまってしまったり
舞台で意識をコントロールできず上がってしまったり
恐れずに演奏することのなんと難しいことか!
他にも、
失敗するのが怖い、チャレンジしたくないという生徒には(たくさんいる!)
毎日、出来たこと、良かったことを3つ書こう!と宿題を出したこともあります
一見、ヴァイオリンとは関係ないように感じますが、すごく意味があるんですよね。
日常にはマイナスな情報があふれていますから
ニュースなど暗いものが多いですし
出来ることよりできないことに目を向けがちな世の中
家でもとても前向きになったとお言葉をいただいたりしています
また中学生の生徒は、
勉強や塾に追われて苦しそうにしていました
自分はどうしたい?何がやりたい?
そのうえでヴァイオリンはどうしたい?
そんな話を日々しています。
最初は、そんなこと考えたことなかった。分からない…
と言っていました
いまでもはっきり自分で見つけれている訳ではないでしょう。
それでも彼の未来が少しでも前向きになるといいなと思っています。
そして、音楽はその人そのものが現れる
言葉はないけれど雄弁です
その中学生に昨日言われたのは、、、
『先生がやりたいことをやればいいよ!
一度しかない人生なんだから!!』
わ~~~!!いつも私が言っていることだわ!!(笑)
私がやりたいこと…
それは「ヴァイオリンが一生の友に」なるように生徒と進むこと
そして…、最近のビジョンは「幸せな音楽家」を作ること
お金も時間も
なんなら人生も
音楽にかけてきたけど
心くじけて、諦めてしまう
理不尽な世界との思いを払拭したい
そう思っています。
小さいころからバイオリンを始め、
上手くなれば、コンクールに入賞すれば、外国にいけば
報われる!!と頑張ってきたけど…
実際はそれでは生きていけなかった、絶望…
大学を卒業したら、あとは自力で頑張ってね!と放たれ途方に暮れる…
私の場合は
心が折れてしまい、日本に帰国
その後、音楽の道を一度諦め、一般の会社に就職し
それでもやっぱり音楽の道を歩みたいとカムバックしました
(詳しくは私のヴァイオリン遍歴をご覧ください)
その過程で、音楽で生きていくために本当に必要なことは何かを学びました
それこそ、今日のテーマである
一番大切なマインド(なぜ音楽をするのか?)を主軸に、
プロとしての見せ方、パフォーマンス、コンサートの組み立て方、解説の仕方
PR、セルフブランディング、教室の立ち上げ方、SNS…
一見音楽とは関係のないことばかりですが
いまではいろんな方に、どうしたらそうなれるの?と言われます。
わたしは音楽を愛しているからこそ、
幸せな音楽家を増やすべく、これこそ伝えていくべきなのではと思っています。
そちらの発信は教室とはすこしずれてしまうので(根底は変わらないけど)
これからは主にインスタと公式ラインで投稿しようと思います!
興味がある方だけフォローしてくださいね♡
公式ライン
公式ライン
インスタグラム
インスタグラムはこちら
こちらのブログでは引き続きヴァイオリン教室の発信を続けてまいります~!
よろしくお願いいたします♡