【走行会仕様TMAX500】フルとセミでは、どちらがお好き?【3型TMAX その5】 | バイクと共に人生を歩む アールSTAR工房ブログ

バイクと共に人生を歩む アールSTAR工房ブログ

バイクが好きで何が悪い!
ジャンル問わずカスタム、ツーリング、サーキットと日々遊びたおしております♪
アールSTAR工房は、スギ、師匠、むむちゃんの三人構成となっております。

最近ゴルフの打ちっぱなしを始めました。

いやね、ストレス発散と良い運動になると思い始めたんです。

真っすぐ飛ばないし、フォーム変ですが、楽しくなって来ました♪

 

こんばんは

 

むむちゃんです。('ω')ノ

 

誘われても、コースデビューは絶対しませんでヨロシク(笑

 

 

 

 

さてさて、今回のネタはTMAX500のブレーキローターです。

以前インスタではアップしてたんですよ~♪

っと、ブログには無いネタ放出してますんで、気になる方は、

登録ぽちっと(*'▽')

 

そのネタが、フルフローティングのガタがこれで正常なのか?と。

 



 

 

いろんなコメントいただきまして!

ありがとうございました。参考になりました♪

知り合いに聞くとこれぐらいが普通よ~とも言ってました。

う、う~~ん・・・・・

素人な我々では、レーシングスペックのフルフローティングなんてそうお目にかかれるものではありませんで💦

まぁ~少しクセがあるみたいで、タッチが全くもって好みでは無い師匠です。

 

詳しくは下記でお勉強を(*'ω'*)

 

 

そんな訳でレーシングスペックからストリートスペックに変更です。

レース活動してる方からすれば、デチューン?かもしれませんが、乗りやすい、操作しやすいのが第一条件ですからね~

セミフローティングに変更です。

 

よ~く見るとピンの端がパットが当たり、削れてました。

サポートの精度の問題かな?

ありがちな罠ですね💦

そのせいであのガタ?

いやいやあれが普通?

ピンが痩せてるからかな?

 

 

 

 

 

 

PLUSμ フローティングピン

う~ん こうやった仕様変更でお金が飛んでいく~~~~( ;∀;)

 

 

もう使うことが無いであろう、キャブレタージェットドライバーでクリップを外します(笑)

以外とこれが使いやすい(*'▽')

 

簡単に外せましたよ~(*'ω'*)

 

 

 

 

 

 

 

 

内側フルピン 13.6mm

 

 

内側セミピン 13..9mmぐらい? 見切れてるね💦

ここは、削れてる分ぐらいの減り? 

そんな事ぁ~無いの?

 

 

 

 

高さは測ってませんが、見てわかる程違いますね~

 

 

外側 フルピン19.7mm

 

 

 

 

 

外側セミピン18.8mm

当たって削れてるとは言え、フルピンの方がまだ大きいですね。

セミピンでは、ブレーキパット回避できそうです。

 

 

 

 

 

 

取り付けるあたり、新品ワッシャーとクリップの位置を再確認(笑)

予習大事です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

慎重に時間をかけてゆっくりと・・・・

こういう作業に老眼鏡は必須になってきました( ;∀;)

歳には勝てんな( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

 

 

 

 

 

 

 

心配だった接触も全くありませんでした。

ピンサイズも大事だとわかりました。

自分で作業すると学ぶ事も多くなり勉強になりますね。

 

 

 

 

フロント終われば、お次はリアね~

はぁ~ TMAXは色々とめんどくさいバイク。

メンテ関係が、まぁ~特殊ですよね~

 

 

 

ばっちり交換しました。

今回は、師匠には珍しいグリーンでおしゃれに足元を飾りました♪

私予想では、ゴールドだと思ったんだけどな~(笑)

 

 

 

ってな訳で、寿命も長く扱いやすいセミフローティングピンへの交換でした。

 



これで超絶ウルトラスーパーレイトブレーキングですね(笑)

頭文字Dのファンならわかるネタですね(*'▽')

 

 

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村

 

 


カスタムランキング