【シングルマザー×制度】
18年前の今日、
家を出ました。
だから今日、これを伝えたい。
その日は昼間、友人宅で遊んでいて
帰宅後、
多分、今夜出ることになる
と思って、荷物をある程度車と
駅のコインロッカーに入れました。
(過去に出られなかったことがあり
その教訓で前もって準備しました)
案の定、夜、話し合いから
出て行け!となり
はい、出て行きますと出たわけですが
(こんなにすんなりじゃないけど😅)
その夜は保育園友宅に泊めてもらい
翌日から実家へ。
10日後くらいにはアパートを借り
3人での生活が始まりました。
一緒にいると
やってくれないことにばかり目が向き
イライラばかりしていましたが
離れてみたら覚悟もでき
何よりヘンに頼る気持ちがなくなり
めちゃめちゃ心が軽くなりました✨
子どもたちとの生活は
ただただ楽しかったなー♡
(その後、離婚成立まで2年半掛かるのですが💦)
で、そこから色々手続きをするのですが
その中で
「児童扶養手当」の存在を知りました。
児童扶養手当とは
ひとり親の世帯収入によって
また同居する子どもの数によって
額は変わるものの、
月々最大約5万円ほど支給される手当です。
(要件は自治体ごとに異なります)
生活保護もそうですが
こうした手当は必要に応じて
一定期間活用してよいと思っています。
活用する権利を私たちは持っています。
「使ってはいけない」と思い込みすぎずに
周りの人も
「生き延びる選択をした」と思って
見守れる社会になってほしいな。
もちろん、税金なので
「もらって当然」ではなく
「一旦活用し、自立に向かう」
というスタンスが大事だとは思うのですが…
(これは障がい等も同じですね!)
ひとり親になると、児童扶養手当の他
水道の減免やゴミ袋の支給など
色々なサポートがあります。
資格を取るための学費補助もあって
私はそれを利用して社会福祉士に
なることができました。
(これについては後日改めて書きますね😊)
これらの制度があることを
私はひとり親になってから知りました。
知っていたらあと2年は早く出ていたのにな…
と思う気持ちもあるけど、準備期間が持てたから
結果的にはこの選択でベストだったんだけどね。
法的な相談は自治体の法テラス(無料相談)
もあるし、
協議離婚の場合は公正証書を作ることで
色々な取り決めができるし
(他にも調停離婚や裁判離婚もある)、
保育園に相手が勝手に来て
子どもを連れて行かないようお願いしたり、
新しい住所を知られないようにしたり
色々な制度があります。
実家に身を寄せることや
家を借りるなどが難しくても
シェルターや母子寮もあるし、
DVサポート団体もあります。
あなたの「困った」をサポートしてくれる
仕組みが何らかあると思うので
まずは行政に尋ねてみてね。
私の知っていることは伝えられるので
DMも歓迎です🌸
すべてのおとなと子どもの笑顔のために、
あなたとお子さんの安心のために、
できることをしていきます🍀*゜