夏休みPEP⑤
 

 

 

 
【あるものに目を向けよう】
 
ゴールペップトークの4ステップの
①受容▶︎②承認▶︎③行動▶︎④激励のうち
②承認のポイントふたつめが
 
✨️あるもの承認✨️
 
人ってついつい
「ない」「できない」に目がいくけど
それは生き抜くための本能と
比較ばかりされる社会の影響が大きいなぁと。
 
でも、そこばかり見ると
ハッピーな未来って描きにくい。
 
だから、敢えて
あるものに目を向けようというのが
「あるもの承認」
 
ひとつめのポイント
「捉え方変換」のように
物事には必ず両面あるので
何かが「ない」ときって
何かは「ある」んだよね😊
 
私は子どもの頃からこの
「あるもの承認」が得意で、
例えば年長さんからメガネだったけど
 
「見える人は見える世界しか知らないけど
 見えない人は見えると見えない
 ふたつの世界を知っている✨️お得だ✨️」
と思う子どもでした(笑)
 
そう思うとハッピーになれたのです♡
 
やっぱり、せっかくなら
ゴキゲンでいたいですよね🎵
 
私のあるもの承認は
当時、日曜夜にテレビでやっていた
「愛少女ポリアンナ物語」の影響もあります😊
(知ってますか?笑)
 
いわゆる不幸な生い立ちのポリアンナが
毎日「よかった探し」をしながら
頑張って生きる物語で、
当時10歳の私は
「これいい!真似しよう❤︎」
と思ったことを覚えています🍀*゜
 
そこから「よかった探し」は習慣となり、
だから高学年でクラス全員からシカトされても
やり過ごすことができたのかもしれません🤗
 
「よかった探し」は、まさに
「あるもの承認」✨️
 
並列比較じゃなく、
垂直比較を意識しましょうね♡
 
ちなみに、そのお陰か?
私の特技は
✨️人のよいところを見つけること✨️
です。
 
自分のことが好きじゃない、
いいところがわからない…
なんて方は、ぜひ逢いに来てくださいね♡
おしゃべりしましょう😊✨️
 
あなたに逢えてよかった🎵