【不登校、我が家には関係ない...ホントにそう?】
世の中に、
子どもを取り巻く課題っていうのかな…
不登校もだけど
発達、ヤングケアラー、性被害
いじめ、虐待、機能不全家族
貧困、非行、ひきこもり
などなどなどなど...
たくさんありますが
どのくらいの人が「自分ごと」
と考えられているのか...
自分も含め、色んな
「場づくり」をしている人がいますが
その殆どが「当事者発信」なんですよね。
「自分ごと」だから看過できない。
「自分ごと」だから何とかしたいと思い
何かしら動き始める…
それも大切なこと。
でも、同じくらい大切なのは
「当事者」以外が「自分ごと」として考え
まず知ろうとすること。
(小声で)
ちなみに、よく知らないのに
アレコレ文句だけいう人も
まぁまぁいますけどねー😅
(小声ここまで笑)
とはいえ
「気にはなるけど、どうすればいいかわからない」
「下手に触ってはいけないのでは」
という人たちもいっぱいいますよね。
そんな方たちへ
「できることありますよー!!」
それはまず
「知ろうとする」
ということ。
ちょうど、知ることのできる
イベントがあるのでご紹介しますね🍀
🌸今夜5/26(金)21:30~zoom
つみき主催の対話会
「子どもが登校渋り始めたらどうする?」
対話会だけど、耳だけ参加もできますよ😊
https://tsumiki-taiwa-202305.peatix.com/
🌸藤沢市の方はコチラも!
5/28(日)10時~
(会場いっぱいなのでzoomあります)
こどまな主催フォーラム
https://sites.google.com/view/kodomana/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0?authuser=0
今夜はりーさんも参加します。
日曜日は参加できないので
参加された方は感想をお知らせください♡
何ごとも
「まず知る」
から始めよう✨️
各クラスに数人はいる不登校。
もはや「他人ごと」ではないものね。