【りーさんの7ルール⑦】




りーさんの活動行動の指針
みたいなものはありますか?

とご質問を受けたので

自分なりに大切にしていることを
「7ルール」っぽくまとめてみました😊

優先順位とか
迷って削ったものもあるので
そのときによって
ちょこちょこ変わるかもですが
その「ゆるさ」も含めて大切にしている!
ということで笑

‪🌱‬

ルール⑦
「win-winを目指し
   未来へつなぐ」

7つの習慣の4つ目と同じですが笑

やっぱりラストは
未来へつなぎたいなと思って😊

幸せって
自分だけの幸せだと
長持ちしないんですよね。

自分の幸せも大事だけど
周りの人も幸せだから
その幸せが長続きする✨️

ありきたりだけど
人はひとりでは生きられないから
やはり、win-winを目指したい♡

例えば、教室を見て
「我が子は幸せ」でも
クラスに満たされない想いを
持っている子がいると
意地悪したり、ちょっかいかけたり
クラスの雰囲気が悪くなることがある…

となると、やっぱり
「みんながそれぞれ幸せであること」
って、どうしても外せない。

幸せでなくていい子、人なんていないし。
子ども時代なんて特に
ただただ幸せでよいと思うのです。

だからまずは自分が
そして家族や身近な人が
そして地域の子どもたちはじめ
世界中の人たちの幸せを
願ってやまないし
そのためにできることをしたい。
する。

そんな毎日‪🌱‬

ご質問を受けた時に
「りーさんの活動行動は
 ビジネス的にも成功パターンに
 当てはまってる気がする」
ということでまとめてみた
この7ルールシリーズ🌸

改めて見ても
特別なことはなくて
多くの人がやってることだよなぁ
と思う笑

けど、この
●自分だけでなく相手も
●今だけでなく未来につなぐ

ここは、かなり意識している
かもしれない。

だから、一時人から非難されたり
バカにされても構わないと思ってる。

かといって
バカにしてきた人に
「ほれ見たことか」
とも思わない笑

そう思ったら同じ土俵に立っちゃうし
それはとても無意味で
ちっとも未来につながらないから。

この、究極の
「ワタシはワタシ。
 それ以上でもそれ以下でもなく」
というのが結論かもしれない笑

ワタシは
ワタシが大好きな
ワタシでいる。

それだけ笑

何となくいい感じに締まったので
このシリーズはお終いにします。

お読みいただき
ありがとうございました♡♡