【りーさんの7ルール②】
りーさんの活動行動の指針
みたいなものはありますか?
とご質問を受けたので
自分なりに大切にしていることを
「7ルール」っぽくまとめてみました😊
優先順位とか
迷って削ったものもあるので
そのときによって
ちょこちょこ変わるかもですが
その「ゆるさ」も含めて大切にしている!
ということで笑
🌱
ルール②
「想いをことばにする」
日本って
「空気を読む」
が重んじられることが多いですよね。
子どもの頃から
「人に迷惑を掛けないように」
「相手の気持ちを考えなさい」
と教育されて、
それはそれで素晴らしいこと。
でも
「慮ったつもりが違った」
「よかれと思ったのに怒られた」
など、想像だけではカバーしきれない
ことも多いし、せっかくの気持ちが
活かされなかったら勿体ない!
だからやはり
「ことばで伝え合う」
ことが必要だと思うのです。
日頃ことばで伝えてるから
非言語でも気持ちが伝わることもあるし。
いじめ防止で中学校へ行くと
「いじめはダメだけど
やり返しはOK」
という中学生がたくさんいます。
その「最初」が
「よかれと思って」だったら
スタート地点はどこになるの?
と聞くと
「あ……」
となることが多かったです。
だからやはり
「~だと思った」はアテにならなくて
なるべくならちゃんとことばで
コミュニケーションを取りたい。
できれば対面✨️
難しければ電話やLINEなどだけど
ここで大切なのが
アサーティブコミュニケーションや
ペップトーク。
「相手の受け取りやすいことばで
自分の気持ちを伝える」
ただ伝えればいいんじゃない。
✨️相手の受け取りやすいことば✨
がᴾᴼᴵᴺᵀ!
相手の受け取りやすいことばを
知るには?
⬇️
日頃のコミュニケーションが大切✨️
叱るときだけ話しかける人より
普段から挨拶やいいね!を
たくさん伝えてくれる人からなら
耳に、心に届くことってあるよね。
にんげんだもの✨️(急なみつを笑)
だから特に
日頃からたくさん
「いいね!」を伝えたい。
「調子に乗るから褒めない」
そう思っていた時もありました。
でもね、
調子に乗らせといたらいいやん✨️
って思ったら、スッキリした♡
調子に乗ってチャレンジできたり
よりよいパフォーマンスにつながるなら
どんどん調子に乗ったらいいよね💕︎
もちろん、失敗するときもある。
でも、そのチャレンジから
学べることがある。
それは絶対、成長につながるから✨️
想いを発信すると
仲間もできるし
夢も叶う✨️
だから、これからも
想いをことばで伝えたい♡♡