【対等でいよう】

さて、新年度🌸
皆さん、進級進学就職独立などなど
新生活おめでとうございます✨

そんな今日は
この1年心に留めておきたいこと

«対等でいよう»

を記しておこうと思います😊
(自分のためにも!)

私たちは
「子どもはおとなの言うことを聞くもの」
「おとなは子どもに教えてあげないといけない」
と、刷り込まれすぎていて
無意識にそれを子どもや年下、
後輩などに押し付けてしまっていますよね。

その先には
「相談できない」
「弱みを出せない」
があり

その先には
「コミュニケーション不足」からくる
「チームとしての失敗」があるかも…

もちろん、失敗がいけないわけではないですが
「不登校や退職」など、多くは
取り戻せない、戻すには時間が掛かる状態
になってしまうこともしばしば…

そしたらやはり、
初めからその状況を招かずに
済むようにしたい。

そこで
«対等であること»
がポイントになるかなと✨

そのためには、とにかく
「話を聞いてみよう」

子どもたちも、新人さんも
みんな、考えを持っています。
お世話してもらうだけの
赤ちゃんではありません。
(赤ちゃんだって意思を持っているし✨)

それに、シンプルに
彼らの考えを聞くのは楽しいから
聞かないのは勿体ない‼️✨

新しい発想や
柔軟な考え

それはまさに凝り固まった
おとなたち、先輩たちの
頭をやわらかーくしてくれるハズ✨

これ、明らかにチームにとって
プラスですよね♡♡♡

聞いたからって
全部その通りにしなくてよいのです。

できること、できないこと
今じゃないことなど
一緒にたくさん話し合えばよいのです。
それが対話‪🌱‬

コミュニケーションのすべての始まりは
挨拶と「聞くこと」

「対等であること」
ぜひ、意識してみてくださいね🌸

みんなにとって
最高の1年になりますようにー❤︎❤︎