2020年6月からはじまったLINEメルマガ
【幸せ親子のつくりかた】
バックナンバーです
【幸せ親子のつくりかた】
おはようございます🌈
LINEメルマガを始めて3ヶ月が経ち、今月はちょっとリニューアルで【子育てコラム】や【我が家の子育てエピソード】をお届けします(こんな話が聞きたい!というリクエスト大歓迎です。このLINEに返信してくださいね
)
◆今日のテーマ:
先生との関係◆
4連休後半、今日は敬老の日ですね。おじいちゃんおばあちゃんに会える人、会わないでおく人、お墓参りをする人などそれぞれだとは思いますが、連絡が取れる方は、電話だけでもしてみるとお互い安心できるかもしれませんね
さて、仕事柄、先生方とお話させていただく機会があるのですが、多くの学校で先生方が抱えてらっしゃるお悩みが【保護者との関係】・・・皆さんは、先生との関係、いかがでしょうか?
特に、お子さんがトラブルに巻き込まれたときや学校でツライ想いをしたときなどに、先生とどのようなやり取りをするかがポイントになります。
どうせなら・・・いい関係を築きたいですよね
幸せ親子のつくりかた
ちなみに
《よくない例》の代表が
【子どもからの話を鵜呑みにし、学校にいきなり文句を言う】です。
子どもの話をしっかり聞き、共感するのは大事。でも、全部が本当とは限りません。(お子さんが嘘をつくという意味ではありません。お子さんから見た真実であることが多いものの、相手から見たらまた違う真実があることが多いからです。)
なので、《よい例》として
【子どもの話には共感しつつ、どうしてほしいかを訊ね、まずは事実確認の連絡を先生にする】ことをオススメします。
具体的には「子どもからこのような話を聞きました。先生やお相手から見たら話が少し違うかもしれないので、お手数をお掛けいたしますが、聞き取りをお願いしてもよろしいでしょうか。」などなど。
また、我が子以外に関する話を子どもから聞いた場合「子どもからこのような話を聞きました。事実確認はできていません。念のため共有しておきます。」など、先生に配慮した連絡をすることで信頼関係が築けることもありますよ🎵
==感想、お悩み、リクエスト
をご返信ください♪==
返信は他の登録者には見えませんので、安心してつぶやいてくださいね🌈
毎週、月水金に届きます
▼ご登録はコチラから