サンキューの日のあとに、“ありがとう”絡みでひとつ。


“ありがとう”の反対は…

ごめんなさい?

どういたしまして?


英語だと「NO,Thank You!」ということばもあるし

余計なお世話!

ってなところでしょうか。



お坊さんなどの説法でよくあるのが

ありがとう」の対義語は「あたり前」です。 
ありがとうの語源は「有り難し」で「滅多にない」という意味です。 
それが感謝の言葉になったのは「有り難き幸せ(滅多にない親切なことをしていただきました)」
と言う意味で使われたのが短縮されて「ありがとう」になったそうです。


というもの。つまり

当たり前

ということですね。


やはり、これがいちばんしっくり来ますねー。


例えば子どものお手伝い。

初めは「わぁ、ありがとう❤️」と伝えていたのに段々言わなくなり、
何なら「ここができていない!」とダメ出ししかしない…

なんてこと、結構あると思います😅


これも、やるのが当たり前、
おとなレベルにできるのが当たり前。


そんな風に勘違いしてしまうからですよね。


お父さんが働くのが当たり前。
お母さんが家事するのが当たり前。
子どもはおとなの言うことを聞くのが当たり前。
兄弟仲良くするのが当たり前。
夫婦喧嘩しても兄弟喧嘩はしないのが当たり前。
子どもは健康で成績よくて運動もできて当たり前。
おもらししないのが当たり前。
先生に褒められて当たり前。
順調に成長して当たり前。

学校行けるのが当たり前。
ご飯食べられて当たり前。
洋服や文房具など買ってもらえて当たり前。
習い事やらせてもらえて当たり前。
スパイク買ってもらって当たり前。
ゲームやスマホ買ってもらえて当たり前。
小学生でもカラオケ行くのは当たり前。
お誕生日にケーキは当たり前。
夏休みは旅行が当たり前。

歩けて当たり前。
話せて当たり前。
聞こえて当たり前。
見えて当たり前。
文字が読めて当たり前。
計算できて当たり前。
夜は眠れて当たり前。


などなど…

どうでしょう。
当たり前がいっぱいありますね。

書いていて何だか苦しくなりました…


“常識”も同じですね。
“常識”なんて人それぞれ。家庭それぞれ。



この“当たり前”を
“ありがたい”“ありがとう”に置き換えてみたらどうですか?


お父さんが働いてくれてありがたい✨
お母さんが家事してくれてありがたい✨
兄弟仲良くしてくれてありがとう✨


なんか、たったこれだけで一気に

ハッピー😆💕✨

になりますね♥️



今まで“当たり前”と思っていたものを
今日から“ありがたい✨”と思ってみるだけで
人生がハッピーになりそうな予感🍀


皆さんもぜひ!
お試しください🎵