年度末です。
もうすぐ春ですね。
春と言えば出会い。
でも、その前にお別れが…
発達障がいの子の中には、環境の変化が苦手な子が多くいます。
急な予定変更も苦手なので、「いつもと違う」とパニックにもなるし、
見通しが立たないと不安になることも多いです。
ある中学生に聞かれました。
「先輩が卒業してしまうのが悲しくて、マイナス思考になってしまいます。どうしたらいいですか?」
思いを伝えてくれるの、本当に嬉しいですね(о´∀`о)
あなたなら、なんと答えますか?
「お別れがあるということは、新しい出会いもあるって考えてみるのはどうかな?」
と伝えると、もう他の人にもそう言われたのか
「やっぱりそうですか…」と。
「先輩も新しい環境で頑張ってるから、ぼくも頑張ってみよう!って思う人もいるかもしれないね。」
と伝えると、「なるほど、そういう考え方もあるのか。」と。
「何より、お別れが寂しい、悲しいって思えるような先輩と出会えたのは幸せだよね。そして、寂しい、悲しいって感じられるのが素敵。」
と伝えると、「その発想はなかったな。」と。
だって、先輩といい関係が築けているからこその寂しさだし、喜怒哀楽を感じられることだって“当たり前”じゃないもんね(о´∀`о)
いつだってプラス思考、ポジティブである必要はないし、寂しさ、悲しさ、怒りだって感じられる方が健康的✨
でも、気持ちが下がりすぎて食事できない、眠れないなどになると健康から離れてしまうから、気持ちの切り替えを身に付けるのも生きる力。
そこが伝わったら嬉しいな🎵
4月になると、ソワソワする子が増えます。
大きな心で受け止められるよう頑張りますヽ(o´3`o)ノ