高校生のとき、コンビニバイトに憧れたのですが、なかなか採用してもらえず…
某和食ファミレスのオープニングスタッフの面接を受けるも「不採用」…
悔しくて、その新店舗だけ見に行ったら(面接会場は別のところだったので)
隣のファミレスに「アルバイト募集中!」の貼り紙が…
飛び込みで応募したところ「採用」に!
その後、卒業までの1年半、接客やデザート作り、
某和食ファミレスのオープニングスタッフの面接を受けるも「不採用」…
悔しくて、その新店舗だけ見に行ったら(面接会場は別のところだったので)
隣のファミレスに「アルバイト募集中!」の貼り紙が…
飛び込みで応募したところ「採用」に!
その後、卒業までの1年半、接客やデザート作り、
クリスマスケーキの販売(営業含む(笑))などを経験しました。
大学生になると念願のコンビニバイトに。
ですが通いにくい場所だったので1年で辞め、
またまたファミレス(前回とは違うチェーン)のウエイトレスになりました。
ここは結局、店舗や役割を変えながら、トータル6年半働いたので、
社会人としてのアレコレはココで学んだと言っても過言ではありません(笑)
記憶にあるいちばん古い失敗の記憶は、
「お客様に冷めたコーヒーを掛けてしまったこと」です。
お帰りになられたテーブルの片付けをしてパントリーに戻る途中、
呼び止められたテーブルで受け答えをしている間にトレー上のカップが倒れ、コーヒーが滴ってしまったのです。
優しいお客様で、「いいよいいよ」とおしぼりで拭き、テーブルを離れたのですが…
あとから、店長に怒られました💦
「いいよ」と言われたので、特に報告しなかったのです…
そうしたら、お帰りの際に、店長にクレームが…
そこで、あの「いいよ」は
「失敗は許すよ」であって
「報告しなくていいよ」ということではないということを学びました…
そりゃそうですよね。
あの場面で、店長からお詫びのひとことがあるとないでは印象がまるで違うって、ちょっと想像すればわかること。
すごーーーく大切なことを、10代で学べてよかったなと感謝しています☺️🌈