“当事者にならないと知る機会がなかなかないこと”の代表に「発達障がい」があります。

でも、今やクラスの1/3は発達障がいもしくはグレーゾーンと言われるくらい身近なことなので、
誰もが「知っておくべき」ことだと感じています。

知らずして「共生」は有り得ません。


気にはなるし、助けられることがあるなら助けたいけど、どうすればいいのかわからない…
という声をよくいただくので、簡単にではありますが、まとめてみようと思います。


【発達障がいの種類】

種類としては主に3つに分類されます。


●ASD(自閉症、アスペルガー症候群などの総称)
特性:目が合わない、感覚過敏(洋服の素材や食べ物の食感などの受容範囲が狭い)、

聴覚過敏、オウム返しが多い、知的に高いがマイルールが多く、コミュニケーションが取りにくいなど。

●ADHD(注意欠陥多動性障がい)

特性:多動(ADD)と注意欠陥(HDD)の2つが合わさっています。比重は半々とは限りません。

落ち着きがない、奇声を上げる、片づけられない、忘れ物が多いなど。

 

●LD(学習障がい)

特性:学習障がいと聞くと、知的障がいと勘違いする人がいますが、そうではありません。

暗算はできるのにひっ算になるとできないとか、コミュニケーションは取れるのに、

文字が読めない、書けないなど、特定の分野のみできないなど。

 

 

これらは1歳半健診や3歳健診などの定期健診で指摘されるか、

保育園や幼稚園などで先生から「自治体の発達相談に行ったらどうですか?」などと促されて気が付くことが多いです。

 

そのとき、お母さんに予備知識がないと、受け入れにくいケースも多いです。

特に、園の先生との関係によっては、拒絶になってしまうこともあると思います。

 

逆に、予備知識のあるお母さんだと、健診前に気が付いていることもあります。

 

もし、どこかで指摘されても、ショックを受けないでください。

これらは「育て方」によるものではなく、「先天的な脳の機能障がい」なので、

お母さんやご家族のせいではないのです。

 

それに「障がい」とついているので受け入れにくいのだと思いますが、

「こういう特性がありますよ」というだけの話なのです。

 

もし、指摘されたら、自治体の発達相談にすぐ行ってみてください。

電話をしても、予約は数ヶ月先、ということも多いので、早めがオススメです。

なぜなら、「特性」がわかれば「療育」といって、

発達の凸凹を生活しやすいようにトレーニングすることができるのですが、

それは早くに始めるに越したことはないからです。

2歳ころから始めると、成長するにしたがって、

定型発達の子と変わらず生活できるようになるというデータもあるくらいです。

 

親世代の人などから「育て方が悪い」「早産だったから」「発達相談に行くなんて恥」など言われるかもしれません。

それ、大間違いなんです。

でも、以前はそう思われていました。

だから、そう言う人も悪気があるわけではないのです。

ただ、知らないだけ。

 

よく、お母さん自身が受け止められず、相談に行けない場合があります。

かなり、あります。

でも、お母さんが一生そばでサポートしてあげられるならいいけど、そうではないですよね。

いつか、独り立ちするときが来ます。

そのときにお子さんが困らないように、早めに情報を得て、相談相手を得て、

親子ともに心豊かに過ごしてもらいたいなと思っています。

 

発達相談がハードル高かったら、私にご連絡いただいてもいいですよ照れ

ご相談はコチラから♪

 

早めがいいけど、もうすでに子どもが大きい・・・という場合でも遅くはありません。

まずは専門機関に相談すること、です。

 

最近、「おとなの発達障がい」ということばをよく聞きますが、

これは、おとなになって発達障がいになったということではないのです。(先天性のものなのでね)

今まで見過ごされてきたことに、おとなになって気が付いた、というだけのことです。

それまで、どれだけ「生きにくさ」を感じてきたのか・・・

と想像すると、周囲のおとなに知識があるかどうかって影響大きいなと思います。

(中には、環境によって発達障がいの特性に似た症状が出る場合もあります。)

 

 

だからこそ、当事者でなくても、すべての子どもに関わる人が知っておくべきことのひとつ、と思っています。

皆さんも、発達障がいのこと、ぜひ知ってくださいね。