「おこづかい」の話の続きにもなるかな…
お金にしてもスマホにしても
「渡しているのは保護者」ですよね。
便利なものなので、渡すのはアリだと思うし、
私は基本的には「使わせながら教える派」なので、
我が子も年長さんからキッズケータイを持っていました。
最近、自治体が時間制限などの条例を作って、話題になりましたね。
そういう「決まり」があると助かるおとなはいっぱいいます。
だって、人のせいにできますからね(笑)
「お母さんは別にいいと思うけど、決まりだからもう辞めなさい」って、
ただ「もう辞めなさい」って言うより途端に言いやすくなります(笑)
でも、子どもからしたら、どうでしょうか?
お母さんは辞めてほしいって思ってるって、意外とわかっていたりします。
そうなると、どうなるのか??
→お母さんはどう思ってるの?
辞めてほしいなら、そう言えばいいじゃん。
決まりだから、みんながそう言うから言うの?
え、じゃあボクだって「みんなが」って言うよ?
などなど…(^^;
もしかしたら、お母さんには自分の考えがないの?とバカにしてしまうお子さんもいるかしれません。
そうなると「みんな=正しい」とか、
少数派は攻撃されても仕方ないとか、
何かを決めるときは「みんな」がどうかが気になるとか…etc
「判断力」どころの話ではないですよね。
子どもは子どもなりにいつもよく考えています。
その考えをよく聞き、おとなの考えも伝え、そこから初めて、じゃあどうしようか、ということになるのではないでしょうか。
やはり親子でのコミュニケーション、大切ですね。
これを小さいときから日常的にしていくことが
お子さんの「判断力」に繋がっていくので、
おとなとしては、意識して対応したいですよね。
お金にしてもスマホにしても
「渡しているのは保護者」ですよね。
便利なものなので、渡すのはアリだと思うし、
私は基本的には「使わせながら教える派」なので、
我が子も年長さんからキッズケータイを持っていました。
最近、自治体が時間制限などの条例を作って、話題になりましたね。
そういう「決まり」があると助かるおとなはいっぱいいます。
だって、人のせいにできますからね(笑)
「お母さんは別にいいと思うけど、決まりだからもう辞めなさい」って、
ただ「もう辞めなさい」って言うより途端に言いやすくなります(笑)
でも、子どもからしたら、どうでしょうか?
お母さんは辞めてほしいって思ってるって、意外とわかっていたりします。
そうなると、どうなるのか??
→お母さんはどう思ってるの?
辞めてほしいなら、そう言えばいいじゃん。
決まりだから、みんながそう言うから言うの?
え、じゃあボクだって「みんなが」って言うよ?
などなど…(^^;
もしかしたら、お母さんには自分の考えがないの?とバカにしてしまうお子さんもいるかしれません。
そうなると「みんな=正しい」とか、
少数派は攻撃されても仕方ないとか、
何かを決めるときは「みんな」がどうかが気になるとか…etc
「判断力」どころの話ではないですよね。
子どもは子どもなりにいつもよく考えています。
その考えをよく聞き、おとなの考えも伝え、そこから初めて、じゃあどうしようか、ということになるのではないでしょうか。
やはり親子でのコミュニケーション、大切ですね。
これを小さいときから日常的にしていくことが
お子さんの「判断力」に繋がっていくので、
おとなとしては、意識して対応したいですよね。