どうも、八山(やつやま)です。



寒さがだんだん緩んできたね。

けどそんなんやってちょっと薄着したら帰りはめちゃめちゃ寒いっ!

みたいなことを最近、ちょくちょく繰り返しているような気がします。


そんな時はあったかいお風呂が帰ってからの楽しみ。


ここ数年、特にギフトとして頂くことの多くなった入浴料を

「今日はどれにしよっかなぁ~」と考えながら選ぶのは、

何げに毎日の楽しみやったりする。


先日、「RSPの女子力UP↑オンナ・ミガク」の収録で

その頂き物の中でも特に目にすることの多い「LUSH」!!!の製造工場、

通称“キッチン”にお邪魔してきました。



LUSHではこうやって、

ネットの申し込みなどで

工場見学(←詳しくはコチラ)ができるようになっていて、

商品の材料や、

製造工程などを実際に自分で体験しながら知ることができるんよ。


この時代に、ほんとにありがたく夢のあるお話。




さて、大人達が名刺交換をしている間、笑


RSPオフィシャルブログ by Ameba
RSPオフィシャルブログ by Ameba

エントランスではこんなにかわいくてにぎやかなLUSHの商品達が

私たちの相手をしてくれました。


RSPオフィシャルブログ by Ameba

LUSHの歴史や、


世界地図で

$RSPオフィシャルブログ by Ameba

LUSHキッチンがある国、

お店などが知れたり。

RSPオフィシャルブログ by Ameba

日本にもかなりあるよね。


その昔、当時住んでいた福岡に初めてLUSHのお店ができたときには

お店の雰囲気や香り、石けんの量り売りなどに、

だいぶカルチャーショックやったのを覚えとる。


ここ数年でさらに店舗が増えた印象があるかも。




RSPオフィシャルブログ by Ameba
RSPオフィシャルブログ by Ameba

エントランスの一角に

リサイクル専用のボックス。

LUSHはエコ(Go!Green)にも取り組んでいるんですね。




RSPオフィシャルブログ by Ameba

それではいざ、キッチンへ。。

RSPオフィシャルブログ by Ameba

エレベーターが開くと、、

RSPオフィシャルブログ by Ameba

おお!

なんとかわいい!

まるで自分達がラッピングされているかのよう♪



今回私たちの製造体験は、

撮影の為に特別にスペースを用意して頂いたんですが、

そこへ向かう途中も、

普通の社内を通っているはずなんですが、

$RSPオフィシャルブログ by Ameba

こんな風に社員さんが普通に使うトイレだって、

全部あのLUSHのお店でよく見る字体の文字!

徹底してるし、夢を壊さないよね♪



それでは作業スペースに移動して、、

$RSPオフィシャルブログ by Ameba

スモック?これなんて言うんやろ?

なんかこんなん着て、

いざ製造体験☆

※実際の製造はもっときちんとした衛生環境の元で行われています。



まずはフェイスパック。

「美味しい日曜日」の材料は、

$RSPオフィシャルブログ by Ameba

フレッシュなアボカドと、ヨーグルトがメイン。

あ、これに関してはこの写真一枚しかないんやけど。あはは。

あんか迫力あるよね。

こんなにアボカドとヨーグルト使うんやぁ~~!って。

あ、ちなみにこれは作る過程を見ただけでした。笑


そして次は“アボバス”。

入浴料です。

RSPオフィシャルブログ by Ameba

ボール状の型に詰める作業をさせてもらったよ。

RSPオフィシャルブログ by Ameba

これは意外と力のいる作業。

実際もみなさん一人一人の手作業なんですって。

松尾&8山、なかなか手つきがいいらしく、

シェフ(作り手)の“かおりん”さんが誉めてくださいました。


結果、

RSPオフィシャルブログ by Ameba

作り過ぎました。

特に松尾さんがね。



お次はバブルバーの、

「3時のおやつ」。

ネーミングがユニークなのもLUSHの特徴ですよね。


白の生地を8山、

茶色の生地(ココアの香り♪)を松尾が、

それぞれ40グラムずつ計って合わせます。

RSPオフィシャルブログ by Ameba

コロコロと転がして形を作ります。

※これはわたしの手。

RSPオフィシャルブログ by Ameba

整えたら真ん中にブラウンシュガー(本物よ!)を埋め込みます。

※これは松尾さんの手。


RSPオフィシャルブログ by Ameba

教えてくださったシェフの“MON”さんが、

二人の手つきを誉めてくださいました。

結果、

「(二人を)雇います?」

と調子づいた発言をしてしまいました。

松尾さんがね。



最後はラッピング。

RSPオフィシャルブログ by Ameba

RSPオフィシャルブログ by Ameba

8山、ラッピングは

その昔短期でバイトしてたこともあるので、

なかなか自分でもその時の腕がまだ残っていたんじゃないかと、

やりながら再確認しておりました。

結構こういう作業は好きです。

ただ、リボン結びは苦手です。

軽く、いたって普通のリボン結びができないというパニックを引き起こしました。

RSPオフィシャルブログ by Ameba

ですが、なんとか完了。

我ながら、なかなか良い出来です。


シェフのあすかさんにも誉めて頂きました。


というか、シェフの皆さんは、

終始誉めまくりでした。


結果、

「意外とやるやろ?RSP」と、

スタジオの収録時に調子づいた発言をしてしまいました。

松尾さんがね。


ま、冗談ですよ?

、、半分くらいね。笑






まとめます。(いきなりまじめか!)


普段、店頭に並んでいる商品の“材料”や“製造工程”を

自分の目で、手で、確かめることができるというのは、

とてもありがたいことだし、大事なことだと思います。


わたし自身、肌が弱くアトピーということもあるので、

そこらへんのことはとても敏感になります。

肌が弱くないという人も、

今の時代はなにかしらアレルギーを持っている人が多いですよね。

なので、

仮に「無添加だから肌にやさしい」という

うたい文句があったとしても、

それを鵜呑みにしないで

自分の体質を知った上で、

自分に合ったスキンケアをしていけたらいいですよね。

そして肌にも、調子の良い時&悪い時があるので、

その都度、体調に合わせた“攻めのスキンケア”と“守りのスキンケア”をしていけばいいと思うのです。



はい、なにが言いたいかと申しますと、

自社の商品に誇りを持ち、

たくさんの種類のスキンケアを生み出し、

情報の公開を積極的に行っているLUSHさんは《ステキラット☆☆☆》だということです。


よっ!!



良い体験をありがとうございました。