ご訪問ありがとうございます![]()
昨年の秋に購入した宿根草について書いた記事がまたランキングに入りましたと
アメーバからお知らせがきていました。
宿根草の購入の時期ですしね、検索してヒットしたのかな。
ちなみに昨年秋に購入して生き残ったのは、バーバスカムくらいかも…![]()
参考にしていただいた方ごめんなさい先に謝ります…
春にそもそも芽吹かなかったもの、春先まで生きていたけどその後絶えたもの、
切り戻しに失敗して絶やしてしまったものなどさまざまです…
でもめげずに今年も色々挑戦予定です。
常々書いていますが我が家は西向きベランダの中階です。
数キロ先まで前方に日を遮る建物がないので正午ごろからカーーッと日が差し込みます。
そんな中でも一応(たぶんもっと日があたるところならもっと咲きます)
咲いてくれる宿根草たちを紹介します。
ベロニカ
これはベロニカ ロニカのピンクですが、これ以外にもベロニカは3,4種くらいあります。
植え付けた最初の年だけはあまりにも小さくてアブラムシにやられてばかりいて
もうこのままダメになるのかな…と思っていましたが次の年からモリモリと咲くようになり
以降ずっと元気に夏の間じゅう咲くようになりました。
ネットショップでも耐寒性は強いと書いてあるけど耐暑性強いとは書いてないような…
でも乾燥にも強いほうなはずです。
5号くらいの素焼き鉢に一度植え替えましたがその後ずっとこの鉢のまま。
嬉しいのは虫もほぼつかないことです。
でも最初の年はアブラムシがすごくついていたので弱く柔らかい小さな苗は
狙われるのかもしれません。
同じベロニカでも秋だけ咲くなど咲く時期が違うものもあります♪
↑シルバーリーフがきれいで我が家にもありますが秋からしか咲きません。
エキナセア・ルドベキア
エキナセア メローイエロー
PW ルドベキア アーバンサファリ フォレストグリーン
なんだっけ…
こんなかわいい子いたっけ…
ルドベキア チェリーブランデー
エキナセア グリーンツイスター
暑くても夏にとてもよく咲くので重宝するし毎年何かしら購入していますが
残念ながら我が家では購入した年でダメにしてしまうことが多いです。
数年生きているのはPWのルドベキアのみ。でも毎年小さくなってます![]()
できれば冬越ししたいなー
今年は昨年購入したエキナセアがまだ生きているのですが小さくて咲きませんでした。
あとエキナセアは春に購入するか秋に購入するか迷います。
どっちがいいんでしょうね??
ポレモニウム
手前の斑入りの葉っぱです。
今年の5月に買って植え付けたのですがこの酷暑を耐え抜いてくれました。
同じ鉢に寄せ植えにしたエキナセアとかゲウムは真っ黒焦げになったのに…
花期は初夏なので今年の購入時にはほとんど花が終わってしまっていましたが
薄いブルーの小花がさわやかできれいでした![]()
花が終わった後も斑入りの葉っぱはさわやかでよかったです。
もともと日本にも自生しているから日本の気候にも強いのでしょうか。
高温多湿は苦手で高山植物のようですが…乾かし気味に育てればいけるのかな。
サンブリタニア(ジャメスブリタニア)
PW ジャメスブリタニア モーブスカイ
こちらもPWアンバサダーでいただいた苗ですが、
夏中元気に咲いてたのはほんとこの子とベロニカだけだったかも。
ジャメスブリタニア ゴールドスター
よく咲いて切り戻せば何度でも咲いていましたが去年のお盆に枯らしてしまいました。
あまりみかけないのですがみかけたらまた購入したいです。
この株も冬越し株だったし暖地なら冬越しは問題ないと思います。
ジャメスブリタニアは宿根草ではなく非耐寒性多年草でした汗
たしかに地上部なくならないかも…すみません![]()
今月はとにかく夏に枯れた鉢の土の再生がたくさんです![]()
鉢の多さにげんなりするし、うまく育てられなかったことに気分も落ちますが
植え付け時期の10月までに絶対やっておきたい作業なので
うまく循環させていかなきゃ。
そうそう球根も買いました
購入したのは富山県花卉球根農業協同組合HPなので写真のみ参考に
今年はブラック系のチューリップを集めています♪
今日もお花に癒されて♥










