ご訪問ありがとうございますにっこり

 

 

前回のブログで作業が追い付かないと書いたのに、

週末はまたしても旅行🏂へ行っていたので更に色々追い付いていません真顔

なんなら水しかあげてないニヤニヤ 

宿題とかたまりすぎると開き直るタイプが大きくなるとこうなるんですね…滝汗

 

今週こちらはやっと春らしい気温と気候になってきて

週末に向けて気温も右肩上がりです。

 

 

 

 

今朝のベランダ

 

 

 

狭いベランダガーデニングでもなんとか育てているラックス2株

 

 

ウラノス

 

 

 

 

ティーバ

 

 
 
ティーバ花ちっちゃ笑い泣き
どっちが先に咲くか、競争中です。
ラックスも花芽がついたら置き肥か液肥あげないといけないですね。
置き肥はあげたか忘れたし、液肥はこのシーズンまだ1度もあげてません滝汗

 

ティーバは2022年冬に購入したので2年目です。

もともと立派な株だったし今年の花後は鉢増しか株分けかしないといけなそうです。

 

 

 

ビオラオコハマセレクションの寄せ植え

 

 

 

手前の子が少し元気ないですが、頑張ってほしいな。

中に去年のチューリップの球根を忍ばせました。

芽は出てるけど咲くかは微妙…

 

 

 

 

 

球根50球+ウエタさんのパンジー マシェリマダム1株

 

 

 

 

 

ヒヤシンスのピンク色が写真と大分違うような…滝汗(あるあるでしょうか)

とりあえず綺麗に咲いてきてくれたし試みとしては成功かな。

 

 

 

シーズン最後の方に農協で購入したビオラはずっと咲いて、

株も大きくなっています。

 

 

 

 

 

 

60センチか65センチのプランターはたっぷり土が入るから花付きもいいのかな?

とにかくみんなモリモリ

 

 

 

 

こちらのプランターには初めてアネモネの球根も入れてみたんですが

葉っぱは出ても花芽は見当たらず…魂が抜ける

 

 

 

 

デージーとファルファリアとクローバー

 

 

後ろにはミニバラもいれてありますがそちらは現在カットされて

成長中♪

 

 

 

 

 

 

寄せ植えのデージー ラベンダードリーム そら

 

 

 

ラベンダードリームそらは少しブルーがかったピンクが素敵です。

 

 

 

 

全体はこんな感じ…

 

ビオレッタとzaijinビオラとPWのミオソティスと一緒に入っています。

 

 

ミオソティスの蕾に色がついてきたので早く咲いてほしいっ

じゃないとその前にビオレッタが力尽きそう…

 

 

 

 

ミュールミルのバスケットもビオレッタが爆発しているようですね。

 

 

ほんとは右端にデージーアルムの空が入っているのですが、

あまり育っていないので日当たりのよいこちらに移動させました。

後ろにハボタンも入っているのですが早々に伸び始めてイマイチに

なったのでビオラを前にしています。

週末時間があったら手直ししたい。

 

 
 
 
ベジトラグ上

 

 
 
若干放置の挿し芽のリーフのポットとか、
鉢のまま埋めたミニバラの鉢が丸見えだったりとか、
私の適当さがよく出たベジトラグ上です。
 
ハンギングプランターに入れたビオラと一緒に買ったシレネを
いれたら、こんな状態に…滝汗シレネってもっと低く咲くものかと思ってましたタラー
なんかちょっと違ったけどまあいいか滝汗
 
フェンス側でモリモリになっているのはマーガレット、
シレネの奥のもマーガレットだと思っていたんだけど、
よく見たら夏越ししたローダンセマムかもしれませんキョロキョロ
蕾の感じと葉っぱのシルバーリーフな感じにあれっ??となって
今朝やっと気づきました滝汗
 
 
 
去年の春の写真↓
 
 
左手前のローダンセマム 、ブログさかのぼったら写真がありました。
エルフピンクという名前でした。
 
ローダンセマムみんな夏越しできなかったと思っていたから
とてもうれしいです照れラブラブ

 

 

モンキージョージ

 

 

そこまで花茎も伸びずきれいに状態をキープしています。

 

もうそろそろ暖地地方の我が家ではビオラは切り戻すなら最終ラインかな…

という感じです。

そしてサラーっとしか見てないのでもしかしたらもうビオラにうどん粉が出ているかもしれません。

週末バラと一緒に殺菌剤を散布しようかなと思います。

それでも出たらmekoさんに教えてもらった重曹オイルスプレーをして、

それでもダメそうなら潔く解体していこうと思いますニコ

 

週末はやることいっぱいなのでケータイにメモしておきましたキョロキョロアセアセ

ひとつ始めるとそれに没頭しがちなのでバランスよく効率よく作業できるように

土の配合とか根っこ切っちゃだめな植物とか、書いておくと失敗が少ないですね。

それでもやらかすんですけど笑

 

 

 

今日もお花に癒されて照れ