日本の農業のこれから【RK通信No.29】 | 江戸川幕府~元カンブロってタイトルだったブログです~

日本の農業のこれから【RK通信No.29】

~RK通信 2007年 11月号より~


今回は、ちょっと長文ですが是非ともご一読下さい。




 

新自由主義


国家による福祉・公共サービスの縮小と大幅な規制緩和による


市場原理主義を重視する経済思想のこと。


 今、資本主義といえば=新自由主義=グローバル資本主義


という理解でほぼ間違いはないと思います。


南米では、アメリカ主導による新自由主義の導入が

積極的に行われた結果



ストリートチルドレンの増加や
アルゼンチンの財政破綻


が起こりました。


債務国の再建策として新自由主義的な経済政策を
推し進めていた国際通貨基金(IMF)は、

2005年にその理論的な誤りを認めました

 

日本でも中曽根政権(電話・鉄道の民営化)から始まり、現在に至るまで

この主義思想で政策が決定されていっています。


 主な批判としては、労働者への責任転嫁による格差社会の拡大や

「国民の生存権の保障」を「営利事業」に変えてしまうなどがあげられます。



こうした中、新自由主義を導入している日本の食糧(特に米)

についても輸入完全自由化というグローバル資本主義の波が

迫っています。アメリカ(食糧自給率125%)やカナダ(同161%)、

オーストラリア(同200%以上!)などが日本の市場開放を求めています。



日本のカロリー基準での食糧自給率は約40%。


世界173の国・地域の中で128番目の順位です。

当然、先進国ではダントツの最低率です。


そして、輸入が完全自由化されれば、

食糧自給率は14%にまで落ちる


と予測されています。


 日本のこれからの農業について

 皆さんはどういった御意見をお持ちでしょうか?


「食糧が安ければ助かるから、輸入は大歓迎!」



「選択の自由を侵害しないで」



「日本の文化が失われる」



「田んぼはダムの役割もあるし、環境がますます破壊される」



「輸出大国の日本で、市場の開放を拒めば、

  輸出事業に支障がでるのでやむを得ない」



「米は日本人の主食。守らねばならない。」



「国際的競争力をつけるべき」・・・・・などなど



 立場が違えば、意見も違うのが当たり前ですので、

 いろいろな御意見がありますよね。




ある東京大学農学部の教授が、


日本は主食の米を世界中から買えばよい」とか




「余ってるのは米ではなく、農家だ」




「日本は友達(の国)を増やせば大丈夫」


と、公な場(メディアや講演)で発言していました。


これには、さすがに「イヤイヤイヤ・・」って思いましたが(^^;)


昔、「米を食うとバカになる」って言ってたのも東大教授でした(-_-;)



 キーワードはいくつもあると思うのですが、

 米屋の視点からいくつか述べたいと思います。。


1 環境問題・・この先温暖化が進めば、各国で収穫量が

         減少するのは目に見えてます。

         そうなったときに、日本に輸出している国々は

         本当に日本に輸出してくれるのでしょうか?


 食糧自給率・・世界中で自ら進んで(しかたなくでも)

           この数値を下げようとする国は日本くらいです。


3 主食?・・・・・・・ごはん食が減って、米が作付過剰です。

           いくら減反しても米の消費量が増えなければ、

           稲作農家は厳しいでしょう。


4 競争力・・・・・土地が少ない日本では、広大な土地を持つ

          オーストラリアなどにはどんなにがんばっても

          勝てません。


・・・・・・・・・・・・・などなど



 理想は、世界中の食糧が日本に輸入されて、

 いろいろな価格・種類から自由に選択できて、

 かつ、食糧自給率70%以上ってとこでしょうか?



 ・・・・いやいやいや・・・・・・難しい問題ですね~^^;