お米の品種 | 江戸川幕府~元カンブロってタイトルだったブログです~

お米の品種

さあ、やっと米屋らしいタイトルの記事を書きたいと思います。おにぎり




私は「お米マイスター」として、小学校にてお米の授業を行ったことがあります。

回数で言いますと、6回ほどでしょうか?




その時にまず一番最初に子ども達に質問する事がこれです。




「じゃあまず、【コシヒカリ】とか【あきたこまち】と皆さんもご存知のものもあると

思いますが・・・・では、その種類は何種類くらいあると思いますか?」



子ども達は真剣に考えます。


「10くらい」



「えー、そんなにある?」




「50」



「それは多すぎ~」とかにひひ





さて、皆さんはご存知ですか?






正解は・・・・・・・









100種類以上!!!!Σ(=°ω°=;ノ)ノ









もうね いくら米屋だからって把握できませんて。(´д`lll)



もちろん、全種類が作付されているわけではないのですが・・・






では、作付面積(≒生産量)のベスト3は何でしょう???







まず 第3位は   ヒノヒカリ


九州を中心に西日本で作付されています。


東日本には、ほとんど流通しませんので、

ご存知ない方も多いのではないでしょうか。。






第2位    ひとめぼれ


 こちらは東北地方を中心に作付されています。

 宮城県といえば以前は「ササニシキ」がコシヒカリとともに有名でしたが

 最近ではササニシキはとても希少な品種となってしまいました。






そして第1位  コシヒカリ


北海道・東北の一部を除き、全国で作付されています。

まあ、1位は皆さんの予想通りってところでしょうか。




お米は研究されて次々と新しい品種が生まれています。



今年は、山形が県をあげて売出している「つや姫」


福島県でも「五百川」なんていう品種が新たに登場しました。







最後にとても面白い名称のお米をご紹介して終わりにしますね。





【おまちかね】

【どんとこい】

【森のくまさん】

【晴れすがた】【めんこいな】【おきにいり】・・・・




・・・・フフフ・・・・・・・・ノーコメント( ̄ー ̄)