食品分析センター【RK通信No22】 | 江戸川幕府~元カンブロってタイトルだったブログです~

食品分析センター【RK通信No22】

~当店で毎月発行している【RK通信】というニュースレターがあります。この記事は【RK通信】のバックナンバーです。~2007年4月号より~





行ってきました!農民連の「食品分析センター」




副所長さんと研究員の方 お二人にいろいろとお話を伺ってきました。

いくつか御紹介したいと思います。




①濃縮還元果汁

  

 希釈する前のものを初めて見ました!

 リンゴの500倍のものを見たのですが、真っ黒で黒蜜みたいなものした。


 「これを500倍に薄めれば、100%リンゴジュースの完成です」って ・・・・・


 正直飲む気がしないショック!。。。ちょっと微妙な感じがしました。




②中国産の泥付きゴボウ?


  あるスーパーに「中国産 泥付きゴボウ」が売っていたそうです。


 ・・・・・でも、実はありえないんです。泥付きの中国産って。


 通常の土は有機物を含んでいるので植物防疫法により

 輸入禁止となっています。この場合、中国から輸入したゴボウに

 

日本で土を付けて売っているんです。つまり、土は国産・・・という

 


ちょっと笑えない話です。



③残留農薬


 輸入されてくる作物には、残留農薬が検出されることが多いそうです。


 日本では禁止されているポストハーベスト農薬(収穫後に作物に散布する農薬)などもその原因です。

 

  



さて、肝心のお米はどうかというと・・・・・・


 

慣行栽培米でも、精白米にしてしまうと、まず残留しないとのことでした。

  



お米ってその点良くできているようです。



④遺伝子組み換え


   

  今回、特に驚いたのは



  「遺伝子組み換えのナタネが国内で自生している。」



 というお話です。



港で荷揚されたナタネが、その運送途中で、こぼれ落ちて、それが生育してしまっている




  との事でした。現在も引き続き調査中だそうですが、こうやって

  いつの間にか生態系に影響を与えてしまっているのですね。