ずっと続いていたオープンガーデンの記録④です。

 

最後は、庭の一番奥のポタジェエリアです。

 

ポタジェの看板の下の植え込み

オステオスペルマムオキザリス<トライアングリス>

色が素敵に纏まりましたよ。

 

飾り棚

今年はスワッグ風の飾りを窓につけてみました。

 

いつものさんもいますよ。

バラ<マルクアントンシャルポンティエ>

こちらまで伸びてきました。

 

反対側には、クレマチス<アークティッククイーン>

 

生花も少し。

 

カフェコーナー

ヘンリーヅタノブドウがかなり伸びてきました。

 

もはやモルタル造形が見えなくなっちゃってる!

 

野菜コーナー

ユズやフェイジョアの果樹コーナー

ハーブコーナーと続きます。

 

ツタンカーメンのエンドウ豆

ある年齢層の方々がとても懐かしがってくれました。

昔、学研の科学本の付録にあったんですって。

 

こちらはお花、スイートピー

 

ブラックベリー

 

イチゴ<ローズベリーレッド>

 

ハナアロエ

 

センテッドゼラニウムも満開に。

 

建物側は、育苗コーナーと

少しだけ多肉コーナー

手前のバラ<ピエールドゥロンサール>

数年前、死にかけましたが復活!

よかった!!

来年はもっときちんと誘引しましょう!

 

フェイクドアの向こうにバラが見えます。

 

反対側からポタジェを見るとこんな感じです。

 

これで我が家一周。

 

おまけ、、、

 

2階からの鳥瞰図

主庭

 

 

アプローチ

 

バラや草花の開花が始まったのがOG1週間前からで

間に合うか少し心配でしたが

六割方咲いたのでなんとか形になったのかな。

なっていたらいいな。

そして、1週間後の本日が満開で見頃になりました。

明日はまた雨。

今日でバラもピークを超えるかな。

 

今年のオープンガーデンは天候に恵まれ

無事に終了しました。

一安心しています。

 

長々と見て頂き、ありがとございました。

 

 

(↑ワンプッシュ!応援してくれると嬉しいです)