意外と好評?アジングNAVI 〜擬似餌釣道部〜 -51ページ目

意外と好評?アジングNAVI 〜擬似餌釣道部〜

職業 : フリーランスアングラー
大阪•茨木市出身高槻市育ち、大阪市•鶴見区在住
2009/08〜2010/02佐賀単身赴任
2015/04〜2015/12広島単身赴任
2016/01〜2016/02東京長期出張
出現フィールド : 舞鶴、泉南、淡路島、芥川、周防大島

今週はまめにブログを更新してますが、しばらくすると仕事に忙殺されますので今しばらくお付き合いください。笑

JH(ジグヘッド)は何を使ってますかー?ってよく聞かれるのですが僕だけでしょうか。基本的にはODZ(オッズ) / 土肥富(どひとみ)のレンジクロスヘッドです。
え?プロパック?
初めて見た人もいるかもしれませんが、Fish IN(インクスネットワークス)限定です。はい、INXと言えば言わずと知れたLEON(レオン)氏ですね。

ちなみにアジングでは若干だけアイ部分をペンチで内側に倒して使っています。ヘッド部分の切り込み?水受け?の角度が理想とは少し違ってて、それを補うためなんですが、単なるおまじない的なこだわりです。
アジのサイズに合わせて、ODZのフロードライブヘッドを利用したりもしますが、アジングで1.5g以上の場合はDAIWA(ダイワ)社のTG月下美人 SWライトジグヘッドSS、#10を利用しています。一応#8の2.5g、3.0gもケースに入ってますがほとんど使いません。上関海峡の下げの時くらいでしょうか。
逆にメバリングでは1.5g以上でもレンジクロスを使うようにしています。ちなみにこの時のアイ部分はデフォルト(通常)です。メバリングではスタンディングポジションと海面が近いことがほとんどで、僕の場合はメバリング時にリトリーブを多用するため、水受けの角度が理想的になります。

ここだけの話、錆びにくければTICT(ティクト)社のアジスタが1軍なんですけどね。そして以前も少し記事で書きましたが、レッドフック(赤針)のJHがあれば飛びつくんですけどねー。各社、なんで作らないんだろ、、、ブラックヘッド × レッドフック、、、見た目のカッコ良さだけで十分売れると思うんだけどな。

SNS関連まとめ