釣りに行けない分、ほんとにたくさんのブログを日々チェックさせてもらって、想像では尺アジや尺メバルが入れ食い、ロッドビルドも完璧です。笑
実はチヌ関係のブログも多数読者登録させてもらってるんですが、なぜかと言うと僕の釣りの原点、親父がチヌ師だからです。イカダやカセによく連れてってもらい、穂先に僅かに出るアタリをグッと我慢して本アタリでバシッとアワせを入れる。これはね、やった人にしかわからないんですよねー。ただこの釣りに慣れちゃうとアジングのアタリをスルーしちゃうようになります、、、そしてその竿まで作っちゃう親父、、、その器用さはなぜか遺伝していません。
で、少し気になったんですけど、なんでアジングロッドの穂先をカラーリングしないんですかね?チタンティップの反響感度は別として、ディープで流れがあると手元に感じることって稀じゃないですか?どちらかというと穂先見ながら釣りしません?