漁港と港(港湾)の違い。 | 意外と好評?アジングNAVI 〜擬似餌釣道部〜

意外と好評?アジングNAVI 〜擬似餌釣道部〜

職業 : フリーランスアングラー
大阪•茨木市出身高槻市育ち、大阪市•鶴見区在住
2009/08〜2010/02佐賀単身赴任
2015/04〜2015/12広島単身赴任
2016/01〜2016/02東京長期出張
出現フィールド : 舞鶴、泉南、淡路島、芥川、周防大島

○○漁港や○○港とか意識して言い分けているアングラーは少ないと思いますが、漁港と港の違いを少し調べてみました。

【漁港】
農林水産省の所管で「天然又は人工の漁業根拠地となる水域及び陸域並びに施設の総合体」と定義され、漁港漁場整備法に基づく指定を受ける。
【港湾】
所管は国土交通省で港湾法に基づいて整備される。不特定多数による平等利用が原則で漁船以外にもほとんどの船舶に利用される。

都道府県別など、詳細は水産庁ホームページの全国漁港一覧から。管轄の漁協も調べることができるので清掃活動などにも利用できるかな。

ここで気が付いたのが周防大島のアジング修行場だった志佐港。ここは第1種の漁港に指定されているので、呼称は志佐漁港と表記しないといけない。うーん、難しい。
{6CCF40B4-367B-4E43-A125-D7622210C6A1:01}

レジャーフィッシングを運営してるKG情報社が出している波止ガイドシリーズですらここの線引きが微妙だったりするんですけどね。港だったところが途中で漁港になったりするのかな、、、