芥川、名前の通りリバータイプのエリアです。大自然に見えながら大阪市内からでも40分程度しか掛かりません。僕の実家、同じ高槻市内でここから15分程度の場所にあります。
居残りが1匹もいないエリアで放流待ち。今日は少し寒かったので焚き火で暖をとります。芥川漁協で蒔の販売もしていますが、周りの枝を拾うだけでも十分ですよ。
放流後のプチラッシュを楽しみましたが、子どもに釣らせることができず、、、子どもに使わせてるロッドは少し硬くて弾いちゃってる感じでした。もう少しライトな方が向うアワセで釣らせてあげられると思います。
今日選んだ場所の活性がイマイチ。16:00頃になるとちらほら帰路につく方がおられるので、そこの場所をハイエナ。自分の場所での激シブが嘘のような1091。終わってみれば35匹。Kくん、しゃべりすぎで1匹のみ!かわいそうなので半分程度あげました。笑
この芥川で好釣果を得る方法、というかどこのリバー系エリアでもそうですが、人数関係なくなるべく広い場所を選び、斜めにロングキャスト。できる限り長い時間、ニジマスに対してルアーを見せる事がポイントです。狭い場所の方がマスが固まってスクールするので釣れそうな感覚に陥りますが、狭いとマスが追いきれず、食わせきれません。それとスプーンのカラーとしてやまぶき色系のイエロー、オレンジはマストで用意をしておいて、カラーローテの中に組み込んでください。
さて今シーズンは何回行けるかなー。