18日、やっと2015年海の初釣り。
いろいろとタックルをテストしたかったので、まずは明るくて人の少ない舞鶴漁港へ。
路面が凍結してたこともあって、1:30現着。やっぱり誰もいない。あれ、常夜灯が一機消えてる。この消えてる常夜灯の下が1番釣れるのに。。。もしやマナーが悪い人がいたとか?
今日、試したかった一つ、34社のライン、Pinky0.4号。同じく初使用のリール12ルビアス、ロッドも初使用ソルティーステージカラーズ。
2投目、ガツンと来ました。
お、結構大きい。常夜灯が照らしているので30㎝近いメバルくんと確認。
でもネット用意出来てないし、、、抜くしかないけど、ピンキー大丈夫?
一か八か、、、ちーん。
案の定ラインブレーク。リーダーとの結束部分でパツンと逝ってしまいました。おそらくピンキーが悪いんではなくて、リーダーとの結び方が良くないんだろな。
ソルティーステージカラーズ、曲がる曲がる。このロッド、個人的に好きかも。絶対マスにも使える。今週末、マス予定なので使ってみようと思います。
ピンキーに戻ります。リーダー使用推奨なんですが、というより伸びないラインなので不可欠です。でも凍えた手でリーダーなんて結んでられないし、ってことで、直結してたんですが、ちょっとしたことですぐ切れる。
面倒臭がりの僕には絶対に向かないラインです。笑
その後、ネットも用意してメバリング再開。ぼちぼち釣れるんですが、なかなかキープサイズが釣れません。とりあえず1匹だけキープサイズはゲットできました。
粘ってたらいつの間にか5:00。朝マズメなわけですが、相変わらず小メバルくんが遊んでくれます。って思ってたら、水面近くでヒット。銀色のシルエットが見えて、食べごろサイズのセイゴくんが釣れました。完全に頭の中はムニエルです。笑
8:00、魚っ気がなくなったので移動する事に。いろいろ考えながらも結局、舞鶴親海公園へ。釣り護岸ではなく、手前のL字堤防に。
ここ、話には聞いてましたが足元からとにかく深い。おそらく足元で5、6mはあります。投げるというよりもヘチに沿って落とすって感じで、落とすたびに10㎝に満たないガシラくんが遊んでくれました。足元の底は石がゴロゴロ転がっているようで、底を取りすぎると、すぐに根掛かりします。小メバルくん、小ガシラくんにこれでもかというくらい遊んでもらいました。そういえばガシラって、同じポイントで釣ってる時大きい順に釣れますよね。年功序列なんですかね。笑
しばし休憩して、夕マズメに1時間勝負。
舞鶴漁港に戻り、コウイカ狙いに。エギングだと底にいるコウイカを効率的に釣ることができないので、スッテを使いダウンショットで狙います。ここの港、遠投するより足元で釣れることの方が多いので、停泊している船の隙間を丁寧に探っていって1パイゲット。翌日出張予定だったのでこれENDにしました。
あれ?昨日の夜釣ったセイゴがなんだか臭い、、、ん?体型がおかしい、体側やヒレがオレンジ?とにかくセイゴじゃないことはわかったので、この港でお友達のネコくんにおすそ分けしました。帰ってFBで聞いてみると、なんとウグイ。釣れると思ってないものが釣れると間違っちゃうもんですね。
その他京都のフィールド情報はこちらからもどーぞ。
http://ameblo.jp/rsdesign-inc/themeentrylist-10091576710.html


