仙台旅行とは別の話になりますが…マイカーのETCを新調しました。



古いタイプはコチラ。前の前の車の時にイエローハットで購入&取り付けた一体型です。まだ使えます。しかし


・セキュリティが旧タイプ

・一体型だと本体がダッシュボードにあって少し邪魔

・去年辺りからエラーを吐く

・2回も載せ替えた古い機種のため、買い替えた方が良いかな?


といった不安を感じ、購入に踏み切りました。


費用をケチるため、セットアップ込みのものを買いました。同様の理由で2.0対応品も見送り。正直、私の使用状況では恩恵薄い気がしまして…。


注文の時


⚪︎委任状

⚪︎車検証のコピー

⚪︎運転免許証のコピー


を販売店にFAXしてセットアップを依頼します。そして設定済みの車載器が到着という流れです。


取り付けは私が行いました。



アンテナはミラーの裏側に。配線をキレイに隠すためにアイサイトのカバーを外そうとしたら…少し割ってしまった…。セメダインとゴムテープを使い、補強と傷隠しは何とかなりました。ネットの施工例でも注意するように書かれていたのになぁ(汗)


【補足】私の愛車

スバル インプレッサスポーツ

2017年10月に初年度登録  

1.6i-L EyeSight   GT3

試乗車から中古販売に変更した車(らしい)

2019年に購入



車載器本体はグローブボックス内に。最初は、ヒューズボックス前の小物入れにインストール用のアタッチメント導入を考えていました。しかし、足を出し入れする汚れそうな箇所に付けるのはなぁ…と思い直し変更。


問題は、奥行きが少し足りなかった事。カードスロット側からアンテナ線接続部(根元)までのクリアランスがボックス上部に無かったんですよ。更にアンテナ線は急角度に曲げてはいけない仕様。仕方無く、奥の方にドリルで穴を開け、アンテナ線を逃すようしました。


ちなみに電源は、前の車載器でも使われていたナビの配線分岐部(ギボシ)に挿し替えただけ。アースも分岐で繋がってましたけど、今回は別の箇所にネジ止めしました。


※施工時は、ちゃんとバッテリーのマイナス端子を外しました。電装品の基本ですからね


一応、こういったヤツで電源を取る事もできます。


取り付けた後、早速高速のETCゲートへ。問題無く反応してくれました。日高のりこさんの癒しボイスもGood。年末年始に向けて色々と出費が嵩みそうなんで、安く済んだ事にホッとしてます。