ドラム缶じょうご | RS ATOH

ドラム缶じょうご

こんにちは。。。

 

季節外れのの暖かさがあったと思えば、このところはまた厳しい寒さで

寒暖差による体調不良になる方もいらっしゃるようですね。

 

さて、表題の通りの作り物です。

以前に廃油缶を台の上に載せてしまったので、少々使いずらい部分が

ありまして・・・

 

 

 

こちらのじょうご。

床の上に廃油缶を置いていた時には問題なかったのですが、

低身長の私には少々廃油を入れずらくなってしまって汗

少し探してみたのですが、100㍑ドラム缶用のじょうごが見つけられなくて

汎用品でもなかなかいい塩梅の物も無かったので、無いなら作ろうっていう感じで

始めました。

 

材料は

 

 

アルミA5052 t2.0 端材っぽいのはt1.5

 

 

帯とパイプは3本ロールで丸めて合口を溶接。

パイプは丁度良いのが手持ちに無くわざわざ取り寄せるのも勿体ないので

手間はかかりますがこれでじゅうぶんでしょう。

圧力がかかるパイプではないので私の溶接でも。

円はコンターで手切り。ちなみにΦ440。

帯の高さは80mm。

パイプ外径55mm

 

大きな桶を作る感じで溶接です。

 

 

今回はターンテーブルで回します。

私だと当然回転スピードを一発で決めることが出来る訳もないので、

最初は何回か止めながら。

周長も約1,400mmぐらいあるので溶接棒も途中で足りなくなります。

更に私の場合は集中力も足りなくなりますがね。

ターンテーブル使ってる意味がないだろうってツッコミどころでしょうけど。

出来る人なら最初に溶接棒をつなぎ合わせて長くしておくのでしょうかね?

ちなみに溶接棒一本は1,000mmです。

回転スピードは一定なので溶接棒をリズムよく入れていけば綺麗なビートが引けるのでしょう。

楽器の演奏で使うメトロノームを使いたい気分です。

桶は出来上がったので、じょうごにするためにパイプの位置だしです。

ドラム缶から寸法を追っかけて、

 

 

じょうごっぽくなりました。

 

そしてもう少し・・・

 

 

アルミのパンチング材と3.2mmの鉄の溶接棒をこんな感じに作って、

 

 

中央はアルミのLアングルをリベットで。

オイルフィルターなどの油切り用に。

あえて脱着可能にしました。

 

 

完成です。

低くなった分跳ねには少し注意ですかね。