年末整理整頓 | RS ATOH

年末整理整頓

こんにちは。。。

 

今年もいよいよっていう時期になってきましたねあせる

毎年思うのですが、一年なんてあっという間ですね。

 

さて、年末なので大掃除といったところでしょうか?

実は私は掃除が大嫌いでして・・・

この年末の何かとバタバタする時期に掃除なんて・・・

しかも大掃除とは・・・

なので、小掃除の積み重ねで大掃除したことにしています。

 

今回は年末整理整頓ということで少々作り物です。

何かとバタバタすると言ったわりには作り物とういう汗

 

前から気になっていた場所です

 

 

廃油ドラムやらゴミ箱、普段はまず使わない3本ロール、旋盤用のギヤオイルが

平置きされています。

 

なので、

 

 

こんな物を

間口が欲しいので足は5本でキャスター付き。

 

そして

 

 

3本ロールはハンドルを外して収納。

旋盤用ギヤオイルは別の場所へ。

こちらのドラムは廃油なので100㍑ぐらい入る事も。

 

そしてもう一か所。

 

 

別にこのままでもいいのですが、

 

 

こういった在庫のオイルがやはり邪魔になる時があるので

 

 

先ほどの物とは作り方が違いますがもう一個制作。

 

 

設置。

こちらのドラムは新品オイルで入れても半分ぐらい。

なら100のドラムでなくてもよくねぇ~ってツッコミどころですが。

 

 

どちらも高さが出てしまいますので低身長な私には少々の使いずらさはでてしまいますが、床のスペースを少しでも作りたかったのでそちらを優先。

というのも新年早々に新しい仲間が入ってくる予定なので。

 

で、余談というか・・・

前にもお話ししましたが、私の所にある色々な物にキャスターがほとんどついているのですが、付け方も色々とありまして・・・

 

 

底面に直にキャスターのベースを溶接したり

 

 

アルミはベースプレートにタップたてたものを作って溶接して

キャスターはそれにボルト止め。

 

 

機械は穴が開いている物もあるので(おそらくはアンカー固定用)

それを使って取付。

 

 

アングルキャスターといった物を溶接したり。

 

 

安定感出すためにオフセットさせてみたり。

 

 

こちらも同じ理由ですが取り付けは溶接。

 

今回の一個はまた違った方法で・・・

 

 

柱の角パイプの底面に中央に穴あけした板材を溶接して、ツバ付きのボスを旋盤で作って、中央にM12 P1.75

それを溶接。

 

 

ねじ込み式のキャスターを取付。

年末のバタバタの中でこんなことしているぐらいなんで、

私のバタバタなんて世間からみれば バタ ぐらいでしょうかはてなマーク

 

これで今年のブログは最後になると思いますので、

皆さん本年もコメント、いいね等お付き合いありがとうございました。

新年も宜しくお願い致します。

それでは皆さんよいお年をお迎えください。

              RS ATOH