特殊工具
こんにちは。。。
最近春を感じるような日がちらほらと
私もこの仕事を始めて12回目の春が迎えられそうです
さて、今回も作り物ネタですが、バイク整備には特殊工具が必要だったりします。
いちいち特殊工具を買い揃えていたらきりがないし、お金もかかります。
とは言っても買わなきゃならない物は買いますけどね。仕事ですから。
単発で次にいつその作業をするかわからない場合などは、即興で簡単な物
作ったり、代用で上手く利用したりしますが、何度もその作業を行う場合は
しっかりした物を作ってしまった方が作業が早くて確実になります。
前から少しお話している裏方作業ですが、車両一台をほぼ部品単位までばらしますので、特殊工具が色々と必要になってきます。
場所によっては特殊工具でないと無理もしくは特殊工具で作業しないとダメでしょう。
って言った所もあります。
ちょこちょこ作り貯めた工具。
ほとんどが車体関係の工具ですね。
各々の使い方は省略させていただいています。
クラッチの工具は市販の汎用品を専用品に改造した物です。
材料はざっくり言って、鉄、アルミ、ジュラコン。
削ったり、穴開けたり、溶接したり・・・。鉄は錆びると嫌なので黒く染めたりDIYメッキした物もあります。
材料費と電気代で作れたと思っていてはいけないんでしょうけどね。
時間は使っていますから。
まぁ私の店ぐらいじゃ暇な日もありますから、その時間で作ってはいますけど。
それと、機械を使ったり、溶接したりがメインの仕事ではないので、たまには物を作ったりしてリハビリしておかないとね。慣れているバイクの仕事より頭も使いますので。
日々忙しいバイク屋さんならそんな物作ってる時間あるぐらいなら、買った方が安いよって感じでしょうね。