整理棚
こんにちは。。。
相変わらずの残暑ですが、秋が短く冬がやってくると寒さは例年以上だとか
と、長期予報で言ってましたね
今回も作り物ネタで、外したパーツ等少し整理するために棚を制作してみました。
何故かというと・・・
頼まれ仕事の裏方作業ですが、預かる時にはバイクの状態ですが、
エンジン、車体、ブレーキ、等々とバイク一台ほば部品単位になるほどばらします。
当然元通りに組み上げてバイクにします。
なので、外した部品が店の中あちこちに・・・
これらを置いておく分には全く構わないのですが、
前から少々煩わしい思いをしていたのが・・・
こちら。
転がるものなので妙なところには置いておけないので、
このように立てかけているのですが、当然使いたい機械などある場合に
あっちにコロコロ。あっちで使いたいものがあればこっちにコロコロ
特に作り物など始めると色々な機械を使ったり色々なもの出してきたりなので
だいぶ煩わしくなってきたので保管場所を作ろうと。
棚みたいな感じで作ろうと思い場所の選定です。
毎度ですが床面積は広がらないので空間を探します。
そしてここを狙うことに
旋盤、ボール盤、弓鋸盤と壁の間の空間。
壁は当然動きません。
旋盤も基本的には動かせません。
ということで壁と旋盤との間に入ればいいので壁(実際にはLアングルが飛び出している)と旋盤との距離を測って・・・と簡単に出来そうですね。
大きく作らなければ確実に収まります。
でも今回はこの弓鋸盤もこの位置に置いておきたいので、
壁と旋盤の間に入って、尚且つ弓鋸盤もかわす。
という寸法になります。
狙えそうな寸法が出ましたので
材料の切り出し寸法等間違えないようにメモ程度のお絵かきしておきます。
今回の材料は、鉄角パイプ40×40 t1.6
なので内寸と外寸で80mm違いますので、そういった勘違いが私はやらかしがちなので・・・
途中の写真ほとんどなく一気にこんな感じのところまで。
でかい定盤がある訳でもなくこの大きさになると一人だと水平、直角出す養生に時間がかかります。
左右の立ち上げの高さが違うのは後程。
角度切りしてあるのは・・・何となくしてみたかったから
切り出しが面倒になるのですがね
溶接はMigで。
キャスター付けて完成。
天板は暫定状態ですが。
二段目は後から考えて作ったので天板は貼っていません。
脱着式。
Lアンと角パイプで簡単に。
外した時に邪魔にならないように置き場は・・・
脇に旋盤で作ったフックを溶接。
こんな感じ。
さて、狙った通りに収まるでしょうか・・・
一安心。
作った棚も弓鋸盤も各々単独で出し入れできました。
全体的な収まりも
まぁこんな感じで。
ボール盤を奥にすればと思う方もいるかと思いますが、各々機械の置いてある場所は、使用頻度なども考慮して配置しています。
実戦投入・・・
立ち上げの高さ違いの理由はこれです。
向かって左にはすでに棚が下がっていますので。
決まったサイズのタイヤラックを専用に作るのであれば、もっと気の利いた
作り方はあると思います。
私の店の場合はタイヤとてサイズは色々ですし、そもそもタイヤラック作って
タイヤしか置けないのも使い勝手は悪いです。
途中で二段目を作る事にしたのも少しでも物を置けるスペースを作りたかったので
脱着式にしてタイヤも置ける、タイヤが置いていないときは二段使いも出来る。
とまぁ自己満足な作り物でした。