ディスプレイスタンド・・・? | RS ATOH

ディスプレイスタンド・・・?

こんにちは。。。

 

今回も過去に作った物です。

まずは依頼者様より提供していただいた写真からどーぞ。

 

 

 

 

 

 

ご覧の通りサーフボードに店名をラッピングして、自転車にセットした看板のようなものです。当然ですが私が作ったのはボードでも自転車でもないですけど。

ただ、ボードを自転車にセットすると、ボード側に倒れてしまうとのことで、

転倒しないようにするための作り物です。

 

一日に何度も動かすことはないとの事でしたが、セットするのが面倒なのもどうかと思いどうにかこうにか知恵をだしてみました。

 

とりあえず

 

 

 

こんな物つくりまして、サイドスタンドをパッチン錠でとめてしまおうと。

鉄パイプφ30にサイドスタンドの軸径に合う中子のカラーを両端ツバ付きでジュラコンで制作。

中子は後に形状変更していますが汗

割ってパッチン錠を取り付けるベースと蝶番を鉄パイプ外周に溶接。

丸パイプなので色々厄介汗

 

それからベースのイメージを

 

 

サイドスタンドの軌道を避けるラインで。

余談ですが、私が作りたいのは90°が三つある五角形。

五角形の内角の和は540°

540-90×3=270

90°以外の2か所の角度を決めるのですが、

その角度の和が270°になっていないと90°が3か所の

五角形が出来ません。

えらそうに言っていますが、こういった事って忘れてしまっていますね汗

小学校で習うことでしょうか・・・?

 

うんちくはさておき、決めた角度・寸法に材料をカットしていきます。

ちなみに材料は鉄角パイプ19×19 t1.6

 

 

このパッチン錠のベースを作るのが一番大変でした。

 

 

サイドスタンドの角度に合うようにカットした角パイプに溶接。

 

 

後ろタイヤをこの中に落とし込んで、サイドスタンドを出すと

作ったサイドスタンドのクランプの位置にくるように。

 

 

Lアングルをこんな感じに付けてあるのですが、角パイプの端面の角度を

出すのに悩みました。悩んでる時間があるぐらいなら違う方法にすればいいのですが、性格的にこうしたいと思うと意地になってきます。

 

前タイヤはハンドルをガッチリじゃないですが固定できるように

 

 

 

Lアングルと鉄の角棒で少々重さをだしました。

 

 

 

 

お気づきの方もいらっしゃるでしょうね。

要らない所に溶接箇所が・・・笑い泣き

依頼者様の了承のもとに端材を有効活用させていただいています。

今回も重心と言うか、どこにどんな感じで重さがかかってくるのか?

各部の寸法のいい塩梅は・・・?色々悩みました汗

色々悩んでこの出来栄えかよ・・・って言う方がいるのも承知してます。

 

塗装は依頼者様の方で。

依頼者様の写真で見ると、変わった感じの塗装施されていますね。

角パイプのエンドには塗装後にエンドキャップを取付てもらっています。